40代のお父さん家事

夫婦共働きでお父さんもお母さんも忙しい時代。40代お父さんは働き盛り真っ只中!のんびりした休日にでもちょこっと家事しませんか?週末家事で家族を豊かに・幸せに!

けんちん汁とは?鶏肉の旨みと野菜の甘さが美味しいレシピ

もと(@moto_hjtwit)です。

 

寒い時期になってくると、汁ものが恋しくなりますね。

土鍋を使ってしゃぶしゃぶ!なんていきたいところですが、小さい子供がいる家庭では、目の前に熱いものがあるとちょっと怖くてできないですよね。

 

そんな時は、鶏肉の旨みと野菜の甘みが美味しい汁ものはいかがでしょうか?

鶏肉や根菜がたくさんある時は、ぜひ、けんちん汁を作ってみましょう。

 

けんちん汁とは?

けんちん汁は、崩した豆腐や千切りした大根・ごぼう・芋などの野菜をごま油で炒め、それらをだしとしょうゆ(地域によっては味噌)で味付けした汁ものです。

 

豚汁とけんちん汁はとても似ていますが、大きな違いは、けんちん汁は一度具材を油で炒めるということです。

 

元来は精進料理なので、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、昆布や椎茸から取ったものを用いた。

「けんちん汁」を漢字で書く場合には「巻繊汁」の字をあて百科事典や国語辞典では普茶料理の巻繊(けんちん - 野菜を刻み、豆腐を混ぜて炒め油揚げか湯葉で巻いて油で揚げた料理)との関連で説かれることがしばしばである。(Wikipediaより)

 

それでは作っていきましょう。

【材料】4~5人分

・鶏もも肉 約150g

・にんじん 1/2本

・大根 1/3本

・こんにゃく 約100g

・里芋 4個

・えのき 1/2袋

・木綿豆腐 1/2丁

・ねぎ 適量

・ごま油 少々

・水 1000cc

・粉末だし(ほんだし) 大さじ1

・しょうゆ 大さじ3

・酒 大さじ2

・みりん 大さじ2

・塩 少々

(あれば、ごぼうのささがき)

まずは、具材の用意から。

野菜とこんにゃくは、食べやすく薄切りに。

鶏肉と里芋と豆腐はひと口くらいの大きさに切ります。

鶏肉は切った後に、軽く塩をふって下味を付けておきます。

 

里芋は今回、冷凍食品で売られているものを使用しました。

皮が剥かれてあるので、とても使いやすいです。

 

ひと通り準備が完了しました。

f:id:motohj:20181210181705j:plain

 

ごま油を少し入れ、鶏肉を焦げ目が付く程度にさっと炒めていきます。

f:id:motohj:20181210181724j:plain

 

焦げ目がある程度付いたら、大根・こんにゃく・にんじん、最後に豆腐を入れて3分ほど軽く炒めます。

f:id:motohj:20181210181911j:plain

 

炒めた具材を鍋に移し替えて、水・粉末だしを入れて一度沸騰させます。

途中、アクをすくって取ってください。

f:id:motohj:20181210181942j:plain

 

沸騰したら弱火にして、里芋とえのきを入れ、しょうゆ・酒・みりんを入れて具材にしっかり火が通るまで煮込んでいきます。

f:id:motohj:20181210182003j:plain

最後に塩を少々入れて味を整えて完成です。

 

できあがりました! 

f:id:motohj:20181210182028j:plain

 

鶏もも肉の旨みと野菜の甘みがとても優しく、美味しくいただけます。

あっさりとしたしょうゆだしで、味もそこまで濃くないせいか、飽きがきません。

 

野菜を切るのがひと手間かかりますけど、事前に用意しておけば、あとは鶏肉を炒めて野菜と一緒に煮込んでいくだけなので、簡単お手軽にできます。

 

POINT

今回、えのきを入れましたが、ごぼうのささがきを入れるのが一般的です。

基本的に美味しければ何でもいいと思います(笑)

 

けんちん汁の由来通り、通常は豆腐をちぎって崩して入れるみたいです。

今回は包丁で切って入れましたが、こちらもお好みで。

 

寒い季節にぴったりです。野菜もたくさん食べられてヘルシーですね。

けんちん汁でぜひ体を温めましょう。

急な来客!片付けで慌てない6つのポイントとは?

f:id:motohj:20181208183845j:plain

もと(@moto_hjtwit)です。

家でのんびりくつろいでいたら、携帯の着信音が鳴り、30分後に家に遊びに来る、と!

急な来客!こんな経験よくありますよね。

 

やばい!こんな時に限って、部屋がめちゃくちゃ散らかってる!

すぐに全部片付けられるかな・・

f:id:motohj:20181208184025j:plain

「子供が散らかしっぱなしで・・」と、部屋が散らかっているのを子供のせいにしていませんか?

 

突然の来客で散らかっているとパニックになりますが、それでも慌てて片付けしなければいけません。

急な来客のときに、どのようにすれば家の中がキレイになるでしょうか?

 

散らかった部屋を30分で完璧にキレイにするのは、プロでも難しいとのこと。

ただ、やり方ひとつでキレイに“見せる”ことは可能です。

 

超短時間で片付ける方法として、生活評論家の沖幸子さんは次のように挙げています。

これら6つのポイントをおさえておけば、慌てないで家の中を早くキレイに見せることができます。

 

 

スポンサーリンク
 

家中に掃除機をかけない

掃除機をかけていては、肝心の片付けが後回しになってしまいます

掃除機をかけるのは最後の最後にして、どうしても目立つゴミがあれば、粘着コロコロを近くに置いておいて、ささっと済ませましょう。

 

ものを捨てない

これも掃除機をかけるのと同じで、ものを捨てることを意識しないようにしましょう。

捨てるといった行為は一旦置いておいて、まずはものを片付けることに意識を集中しましょう。

捨てていいのか分からないものがあった場合、何も考えずにとりあえず大きい透明のゴミ袋を用意して、一旦寄せ集め、見えない所に置いておいて、後でお客様が帰った後にゆっくりと整理していきます。

 

汚れた食器を洗わない

洗っていない汚れた食器は一旦すべて流しに集めましょう。

ご飯粒や食品カスのついた食器は、水で素早くサッと流しておきます。

流しにキレイに並べて置いて、見えないようにキッチンクロスをかぶせておきます。

 

食器を洗っていては、他の肝心な片付けができないので、食器はひとまず流しに集めておきましょう。

 

ニオイの元になる残飯かごは、捨てる時間があれば捨てたほうがベストですが、捨てる余裕がない時は、ひとまずニオイを断つために、排水口の上に洗う前の皿でもかぶせておくとよいでしょう(笑)

 

目障りなものはまとめて隠す

部屋に散らかっているものといえば、子供のおもちゃ以外にも小物類などがありますね。

文房具や爪切りなどの生活用品、カード類、はたまた電池類などなど・・

これらの小物類は、空いた引き出しや収納箱などに一気に放り込んでおきましょう。

 

おもちゃはとりあえず、おもちゃ箱か、なければ大きな段ボール箱を用意してまとめて入れておきます。

 

乱雑なものはキレイに重ねたり、並べ直す

新聞や雑誌、その他紙類が散乱していたら、重ねて端のほうへ寄せておきます。

寄せ集めたら、紙袋などに入れて見えないようにしておくのがベストですね。

 

CDやDVDなどディスクケースが散乱していたら、収納場所に持って行き、速やかに並べ直しておきましょう。

 

テーブルの上に置いてある本は、大きいものを下にしてピラミッドのように積み上げて置いていけば、整然として片付いた感じに見えますよ。

 

お客様の目につくポイントをキレイにする

お客様の導線まわりをチェックして、目につくようなポイントを最優先にキレイにしていきましょう。

・玄関のくつをそろえる

f:id:motohj:20181208184325j:plain

玄関はお客様が必ず通る場所です。くつをまず揃えましょう。

雑然とくつが置いている場合は、ひとまず壁に沿ってまっすぐにくつを揃えます。

 

玄関や家の中のニオイが気になる時は、しばらく玄関のドアを開けて空気の入れ替えもしておきたいところです。

 

・トイレをチェック

一度水を流して、柄付きブラシでトイレの内側を軽く掃除しておきましょう。

便器のふたを閉めて、スリッパを揃えておきます。

すべてはお客様になったつもりでチェックしましょう。

 

まとめ

突然の来客は慌てるものです。

パニックにならないためにも、どこを最優先に片付けていくかを普段から意識しておきたいところです。

急な来客は、とにかく何も考えずにいかにスピーディーに家中を片付けられるかがポイントです。

 

とりあえずは、お客さんの導線まわりを意識し、目につく所を重点的に整理していきましょう。

 

急な来客で完璧にキレイにするのは難しいですが、そこそこキレイを目指していきたいですね!

片付けのやる気上昇!美しいモノの力を借りる

もと(@moto_hjtwit)です。

 

家の中がなかなか片付かずにイライラしてしまうことってすごく多いですよね。

片付けど片付けど子供がまた散らかすうえ、気が付かない間に雑誌や新聞、サンプルカタログの山! 

あー、せっかく片付けたのに!
また散らかされたー

気持ちがイライラしているうちは、片付けがどうしても荒っぽくなってしまう上に、雑に片付けてしまえば、なぜかまたすぐに元に戻ってしまいます。

 

収納や片付けに関するノウハウは、たくさんのメディアで紹介されていて知識は身に付きますが、知識だけでは体は動いてくれませんね。

 

やはり、やる気を上昇させるスイッチが必要です。

 

やる気を起こすには、美しいモノの力を借りるといいですよ。

いくつかシェアしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク
 

家の中に花を飾る

f:id:motohj:20181206175149j:plain

家の中に持ち込めて、美しいモノといえば、まず花が挙げられますね。

玄関や洗面所にキレイな花を添えておくことで、心のエネルギーになります。

 

ちょっとスピリチュアルな感じがしますが、生花を家の中に取り入れると、周りを散らかしてはいけないという心情になります。

 

花が飾ってある周辺って、あまり汚したくはないですよね。

 

また、花瓶の水替えは、心を清めて気持ちを落ち着かせる作用があります。

 

せかせかして片付けないといけない気持ちも分かりますが、まずその前に、花の水替えをしてから始めると良いですね。

 

家の中に香りを添える

せっかく片付けようとしても、いやなニオイがすると、気分が滅入ってやる気が出なくなります。

 

部屋にいい香りを入れるだけでも気分がよくなり、快適な部屋にしようという気持ちが生まれます。

 

キレイな香りの一例として、エッセンシャルオイルがありますが、美しい植物から抽出された天然のオイルなので、脳を活性化させてくれます。

香りを添えて、心をスッキリと整えてから取りかかりましょう。

f:id:motohj:20181206175832j:plain

 

リビングには、ラベンダーやローズの香り

ラベンダーやローズの香りは、気持ちを落ち着かせてくれる効果があります。

アロマキャンドルやディフューザーを上手く利用して、香りを広げましょう。

 

玄関には、ローズやラベンダー

ローズやラベンダーは、洗浄効果が高いです。

くつ箱の中がニオイやすい季節には、効果的ですね。

くつ箱の整理をする時は、ぜひこのアロマを使っていきましょう。

 

キッチンには、コーヒーの香りで

キッチンは、ニオイが大量に発生する場所です(笑)

ほとんどは生ごみから発生すると思いますが、排水口の汚れからも発生しますね。

まずは、片付ける前にコーヒーを沸かしましょう。幾分かニオイが解消されます。

コーヒーの香りで気分を落ち着かせてキッチンを片付ける。

終わったらコーヒー飲んでリラックス。

キッチンも片付く上に気分はリラックス。一石二鳥ですね。

 

美しい音楽をBGMに

f:id:motohj:20181206180634j:plain

やはり音楽は気持ちを高めるためにとても効果的ですね。

 

かといって、あまりテンション高めの曲をかけてしまうと、私の場合、途中で疲れてしまう(笑)ので、気持ちを落ち着かせるゆるめのジャズを聴きながら片付けしています。

 

私がBGMとしてよく聴いているコミュニティーラジオがあります。

 

湘南ビーチFM

 

インターネットラジオなので、通信できる場所であれば、全世界どこでもストリーミング再生で聴くことができます。

湘南ビーチFMは、オシャレなジャズをたくさん聴くことができるラジオ番組です。

www.beachfm.co.jp

 

自分のお気に入りなBGMをバックに、心をゆるやかにして取りかかりましょう。

 

自分のいちばん好きな絵を目立つ場所に飾っておく

f:id:motohj:20181206174401j:plain

美しい絵は心を穏やかにしてくれます。

美しい風景画などを目立つ場所に大きく飾って、ゆっくり眺めながら深呼吸してから取りかかりましょう。

 

他にも心のエネルギーになるモノはたくさんあります。

今回はほんの一例ですが、自分に合ったベストな美しいモノを見つけて、片付けるエネルギーにしていきましょう。

 

まとめ

今回は少し視点を変えて、心を使った片付け方法をシェアしました。

 

片付けを上手くこなすにはノウハウが大事ですが、その手を動かす原動力は、心です

心を動かすためは、美しいモノを見る・感じることが最も効果的だなと思いました。

 

毎日せかせかと仕事をしているお父さん!休みの日は心と体をリラックスさせて、のんびりと片付けしていきましょう!

 

それでも片付けど片付けど、片付かない場合は、

 

あきらめて、寝る!

これに尽きます(笑)

トマト缶が残ったら、超簡単ミートなしソースを作ろう

もとです。

トマト系の料理を作るのに欠かせないのが、カットトマト缶。

ただ、1缶あたりの量が多くて、使い切れずに残ってしまうことがありませんか?

f:id:motohj:20181205174146j:plain

 

ついつい残ってしまったら、冷蔵庫にある野菜を加えて超簡単なソースでも作っちゃいましょう。

【材料】

・残ったトマト缶 約100g

・玉ねぎ 1/2個

・にんじん 1/3本

・ケチャップ 大さじ2

・中濃ソース 大さじ1

・コンソメ粉末 小さじ1

・塩こしょう 少々

まずは、具材の用意から。

f:id:motohj:20181205174213j:plain

これだけです(笑)

 

すべて細かくみじん切りして準備完了です。

f:id:motohj:20181205174234j:plain

 

鍋に油をひかずに、先ほどみじん切りした玉ねぎとにんじんを弱火でじっくり炒めていきます。

f:id:motohj:20181205174300j:plain

 

にんじんにしっかり火が通り、玉ねぎがしんなりしてきたら、いったん火を止めます。

f:id:motohj:20181205174327j:plain

 

残ったカットトマト缶、ケチャップ、中濃ソース、コンソメ粉末、塩こしょうを少々入れ、再び火にかけて、とろ火で5分ほど煮込んでいきます。

f:id:motohj:20181205174606j:plain

 

コトコト煮込んで完成です。

 

ミートソースみたいですが、ミートのないソースの完成です(笑)

超簡単ですね。冷蔵庫にほぼある食材でささっと作れちゃいます。

 

POINT

トマトが入っていますので、少々酸味があります。

酸味がちょっと苦手、という方は砂糖を少し加えると酸味が抑えられます。

入れすぎると甘ったるいソースになります(笑)ので、少しずつ入れて調整してください。

 

このソースを使って、簡単なオムライスを作りました。

ケチャップとはまた違ったオリジナルなソースで、玉ねぎとにんじんの食感も楽しめます。

ちなみに、下のご飯はケチャップライスです。

f:id:motohj:20181205174746j:plain

 

もちろん、茹でたパスタにからめて食べても美味しいですよ。

ミートなしソーススパゲティですね。

 

いかがでしょうか。使い切れなかったトマト缶の残りをどうしようと考えていたら、ソースを作ることにたどり着きました。

ソースにしておけば、一度冷凍保存しておいて、使いたい時に解凍して使えますので便利ですね。

 

もしトマト缶が残ってどうしよう・・と思っていたら、参考にしてみてください。

 

こちらの記事もぜひご覧ください。

こちらは残ったトマト缶で簡単スープを作るレシピを紹介しています。

www.otousan-kaji.com

得損で紹介!べちゃっとならない焼きそばを作ってみた

もとです。

もうすでに放送終了しましたが、以前「得する人・損する人」の番組内にて、プロ技伝授!美味しい焼きそばの作り方が紹介されました。

 

通常、自宅で作る焼きそばと言えば、野菜と麺を炒めて、水を入れて蒸し焼きにし、最後に粉末ソースを絡めて仕上げるのが一般的です。

 

これでも十分美味しいのですが、何となく水っぽくて、キリっとソースのきいた焼きそばに仕上がらないんですよね。

 

そこで、本当に美味しい焼きそばとはいかがなものなのか、実際に作ってみましたのでシェアします。

 

作ってみて驚きました。いつも食べる焼きそばとはまるで違います

パリッと香ばしいというか、べちゃっとならない焼きそばになります。

 

べちゃっとさせないためには、水を一切使わないこと!

 

それでは、どのようにすれば水を使わない焼きそばが作れるのか。

ざっくりと手順を書き出します。

(1)野菜はすべて千切り(細切り)する。

(2)豚肉をこんがり焼き、野菜も一緒に炒め、粉末ソース1/3入れてかき混ぜる

(3)焼きそば麺は、レンジで20秒ほどチンする。

(4)麺に油と粉末ソース残り全部入れ、よくかき混ぜる。

(5)麺を軽く両面焼く。

(6)先ほどの豚肉・野菜を入れ、さっと混ぜ合わせて完成。

それでは、実際に作ってみます。

【材料】2人分

・焼きそば麺 1袋

・粉末ソース 1袋

・豚肉 約100g

・キャベツ お好みで

・もやし 1/2袋

・油 少々

具材はお好みでアレンジしてください。

スポンサーリンク
 

 

今回使用する焼きそばは、お馴染みマルちゃん!

安定の美味しさですね。我が家では常にストックしています。

f:id:motohj:20181203165353j:plain

 

まずは、野菜の準備から。

キャベツは千切り(または細切り)にしてください。

千切りにすると、火の通りも早くなりますし、麺とよく絡むそうです。

今回は、シャキシャキ感をさらに出すために、もやしも使いました。

あっという間に準備完了!

f:id:motohj:20181203163801j:plain
 

続いてフライパンをしっかり温めて油をひかずに、豚肉をこんがりと焼いていきます。

f:id:motohj:20181203163829j:plain

豚肉に脂が出てしっかりと火が通ったら、先ほど準備した野菜を入れ、さっと1分ほど炒めます。

あまり時間をかけて炒めると、野菜から水分がいっぱい出て、野菜がくたくたになります。

強火でさっと炒めましょう。

f:id:motohj:20181203164155j:plain

 

1分ほど炒めたら、粉末ソースを1/3ほどふりかけ、さっとかき混ぜていったんフライパンから取り出します。

 

フライパンは洗わずにそのままにしておきます。

 

通常は、このあと麺も一緒に入れ、水を少し入れて蒸し焼きにしていきますが、水を加えることによって、野菜も麺もべちゃっとした焼きそばになってしまいます。

 

べちゃっとさせないためにも、とにかく水を使用しないこと

 

そこで、焼きそば麺は、袋ごとレンジで20秒ほどチンします。

f:id:motohj:20181203164900j:plain

 

麺をレンジから取り出してボウルにうつし、油を少々と先ほど使用した粉末ソースの残り全部を入れ、麺にしっかり絡めていきます。

f:id:motohj:20181203164933j:plain 

こんな感じになれば準備完了です。

f:id:motohj:20181203165003j:plain

 

先ほど使用したフライパンに油を少々入れ、ソースを絡めた焼きそば麺を入れ、両面軽く焦げ目が付くまで焼いていきます。

f:id:motohj:20181203165026j:plain

 

最後に先ほどの豚肉・野菜を入れ、さっとかき混ぜて完成です。

f:id:motohj:20181203163341j:plain
 

実際作ってみましたが、いつも作る焼きそばとはまるで別格です!

f:id:motohj:20181203163416j:plain

今まで作っていた焼きそばは、なんか水気が多くて、ソース味もなんとなく薄っぽいなと感じました。

 

今回の焼きそばは、野菜もシャキシャキしていて、べちゃっとした感じは全くありませんでした。

麺も水を吸ったようなしっとり感はなく、表面パリパリ、もちもちした強い弾力感があります。

 

それ以外に良かった点として、フライパンに麺がほとんどくっつかなくなりました

これまでの作り方では、麺が水を吸ってしまい、麺の表面がやわらかくなり、フライパンにいっぱい麺がくっついていました。

今回は、レンチンした麺にあらかじめ油でコーティングするので、フライパンにくっつきにくくなります。

 

ちょっとひと手間かかりますが、ひと味もふた味も違うので、これから焼きそばを作る時は、この方法でいきたいと思います。

ぜひ一度チャレンジしてみてください。

ニトリのスキレットでアツアツ!卵敷きナポリタン

もとです。

 

スキレットを使った料理って、たくさん紹介されていますよね。

いろいろ眺めているとオシャレな料理ばかり!

ただ、結構手間ひまかけて難しそう・・・。

でも、意外と簡単にできてしまいます。

 

そこで今回は、ニトリで購入したスキレットを使って、いたってシンプルな簡単ナポリタンを作ってみました。

 

昔ながらのナポリタンは、いたってシンプル

基本、メインの味付けはケチャップのみです。

それでは作っていきましょう。

【材料】2人分

・パスタ麺 1束

・玉ねぎ 1/2個

・ケチャップ お好みで調整

・塩こしょう 少々

・ウインナー 4本

・他、きのこなどあればお好みで

スポンサーリンク
 

パスタを少々固めにゆでます。(7~8分程度)

後でまた火を通すので、多少ゆで時間を短くしても大丈夫です。

その間、玉ねぎやウインナー・きのこ等の準備をしていきます。

 

フライパンに油をひいてさっと炒めます。

f:id:motohj:20181128175846j:plain

 

塩こしょうを少々、ケチャップを入れ、弱火にしてケチャップをからめていきます。

f:id:motohj:20181128175823j:plain
 

ゆでたパスタを入れ、混ぜていきます。

さらにケチャップを入れ、炒めながらお好みで分量を調整してください。

とてもシンプルな味付けです。でもこれが抜群に美味しいんですよね!

 

今度は、スキレット鍋を火にかけて温めていきます。

 

卵を敷いて、麺のくっつきを防ぐ。

スキレットが温まったら、油をしき、溶き卵を薄く流し込みます。

f:id:motohj:20181128175954j:plain 

 

この上に、先ほど炒めたナポリタンを乗せます。

 

こうすることにより、ナポリタンがスキレット鍋にくっつきにくくなります。

麺系は火が通ると、底に結構くっつきやすいので、卵で膜を張るといいですよ。

敷いた卵と一緒に食べて美味しいし、一石二鳥です。

 

アツアツなナポリタンの完成です。

f:id:motohj:20181128180025j:plain

写真では分かりにくいですが、ナポリタンの下には卵が敷いてあります。

 

シンプルですが、スキレットの上に盛られたナポリタンはアツアツですし、そのまま食卓に並べればとてもオシャレです。

 

寒い冬は、スキレットを使うことで料理が冷めにくくなるので、できたてアツアツな料理をいただきましょう。

 

使った後は、しっかりお手入れを。

ニトリのスキレットを買って、使用した後に洗ってそのまましばらく保管していたら、柄の部分にサビがきておりました。

底面と側面にもあちこちサビが・・・。

f:id:motohj:20181128175614j:plain

使った後のお手入れが不十分だったようです・・。

スキレットはこまめなお手入れが必要です。とはいっても簡単ですので、サボらずにおこなっていきましょう。

 

まずは、サビ取りからです。

よほどこびりついたサビでないかぎり、少し熱めのお湯でこすれば取れます。

洗剤を使わずに、金ダワシなどの金属製のタワシを使って、お湯でガシガシ洗います。

f:id:motohj:20181128175750j:plain

 

日頃のストレスを発散するかのように(笑)

 

しっかり洗いましょう。

 

すると、意外と簡単に取れました。

キレイピカピカです。

f:id:motohj:20181128175447j:plain

 

そのあとは、しっかり水分を飛ばすために、火にかけてしっかり乾かします。

f:id:motohj:20181128175529j:plain

強火で一気に加熱しないでください、ということです。

 

スキレットが十分冷めたら、サビ防止のために表面に油をうすく塗ります。

何気にオリーブオイル置いていますが、普通の油で構いません(笑)

f:id:motohj:20181128175710j:plain

 

おわりに。

いかがでしょうか。お手入れはひと手間かかりますが、スキレットはとても頑丈なので、長くずっと使えます。

何よりも、作った料理が冷めにくく、料理が美味しくなるのがいいですね。

 

そんな素晴らしいスキレットですが、取っ手の柄の部分がかなり熱くなるので、火傷には注意しましょう。

 

ニトリのスキレットは、価格がとても安いので手が届きやすいのが特長です。

スキレットと聞くとなかなか高価なイメージがありますが、ニトリは本当にお手頃価格です。

冬のマストアイテムとして、どんどん活用していきましょう。

 

スキレットを使ったハンバーグ、こちらもご覧ください。

www.otousan-kaji.com

カルディのインディアンカレー粉とトマト缶で簡単カレーライス

もとです。

 

ある日カレーが無性に食べたくなって、いざ作ろう!と思って休日にキッチンに立った時、あることに気づきました。

 

市販のカレールーがなかった・・(泣)

 

せっかく具材はあるのに、ここでカレー作りをあきらめるか・・

でも、頭の中は完全にカレーモード全開!(笑)

 

そういえば、以前紹介した「カレー粉を使ったカレーうどん」の時に、カルディで買ったインディアンカレーパウダーを思い出し、早速冷蔵庫から取り出しました。

これです。

f:id:motohj:20181124174256j:plain

スパイシーなカレー粉です。

すでに、以下の香辛料が入っているので、これらの香辛料を用意する必要はないです。

ウコン、コリアンダー、チンピ、クミン、メッチ、フェンネル、赤唐辛子、シナモン、クローブ、ナツメグ、ローレル、ジンジャー、オールスパイス、ブラックペッパー、ガーリック

とても便利ですよ。

ただ、これだけ入れても、市販のカレールーを使った時のような美味しさにはならず、味が薄く物足りなさを感じます。

そのため、いろんな調味料を入れていく必要があります。

 

このカレー粉を使って、市販のルーを使わないカレーライスを、なるべく簡単に作ってみようと思います。

【材料】4人分

・豚肉 200g

・玉ねぎ 1個

・じゃがいも 2個

・にんじん 1本

・小麦粉 大さじ5

・水 1000cc

・カットトマト缶 半分(約100g)

・固形コンソメ 1個

・しょうゆ 50cc

・みりん 10cc

・ウスターソース 大さじ2

・しょうがチューブ 約5cm

・にんにくチューブ 約5cm

・カレー粉 大さじ1

スポンサーリンク
 

まずは具材の用意

玉ねぎは薄切り、じゃがいもは食べやすいひと口くらいの大きさにカット。

にんじんは半分に切り、半分はひと口くらいの大きさにカットし、残り半分はすりおろします。

 

豚肉以外の準備が整いました。

f:id:motohj:20181124173921j:plain

 

具材を炒める

フライパンに油をひき、玉ねぎを弱火でしんなりなるまで炒めます。

しんなりしてきたら、にんじん、豚肉、じゃがいもも一緒に炒めます。

f:id:motohj:20181124174329j:plain

 

ここまでは、市販のルーを使う場合と作業手順は同じですね。

 

豚肉に火が通ったら、小麦粉を入れ、さらに炒めていきます。

f:id:motohj:20181124174359j:plain

 

こんな感じで、粉っぽさがなくなったら、いったん火を止め、大きな鍋に移し替えます。

f:id:motohj:20181124174424j:plain

 

じっくりと煮込んでいく

水を入れ、火にかけて沸騰させます。

 

沸騰したらとろ火にし、アクをすくって取っていきます。

ある程度アクを取ったら、固形コンソメとカットトマト缶のトマトを約半分入れていきます。

f:id:motohj:20181124174557j:plain

 

今回も登場!カルディのカットトマト缶です。

すごく安いし美味しいし、まさに料理具材の神的存在です(笑)

ホールトマトとダイストマトの2種類ありますが、わたし的にはカットされたダイストマトが好きです。

好みが分かれそうですね。

f:id:motohj:20181124174449j:plain

 

すりおろしたにんじん、しょうゆ、みりん、ウスターソース、しょうが、にんにく、最後にカレー粉を入れてコトコト煮込んでいきます。

f:id:motohj:20181124174620j:plain

 

とろ火でじっくり(1時間ほど)煮込んでいき、とろみが付いてきたら完成です。

こんな感じで。とろみが付いてカレーらしくなってきました。

f:id:motohj:20181124174514j:plain

 

何度か味見をして、自分好みの味に近づけてください。

ライスと一緒に食べると、味見をした時よりもやや薄く感じられるので、味の調整は気持ち濃いめで。

 

おわりに

f:id:motohj:20181124174646j:plain

トマトの優しい酸味とすりおろしたにんじんや玉ねぎの甘みが広がり、その後にカレーのスパイシーな辛さがじわじわとやってきます。

 

やや甘めに仕上がったので、うちの小さい娘も美味しそうにガツガツ食べてくれました。

 

POINT

・もっと辛口に、スパイシーに仕上げたい場合は、カレー粉をもう少し足すか、塩こしょうを最後に入れて調整するといいかもしれません。ここはお好みで。

ただ、カレー粉は少量でも汗がじんわり出てきますので、ちょっとずつ調整してください。

 

・トマトの酸味が強すぎるのはちょっと・・という方は、カットトマト缶に入れるトマトの量を減らすといいかもしれません。

いろんな香辛料が入っているので、体の中がポカポカ温まりますね。

 

カレールーとは異なり、オリジナルな美味しさが楽しめるカレーを作ることができます。

すべては調味料などの微調整が味の決め手です。

ぜひ、休日にじっくり味をみながら作ってみてください。

 

ルーを使わないカレーうどんのレシピ。ぜひこちらもご覧ください!

www.otousan-kaji.com

血圧が気になるお父さんは、食事とリラックスと入浴を習慣化しよう

f:id:motohj:20180605152807j:plain

もと@40代お父さんです。

たまには家事ネタから脱線しまして、ちょっと気になることを・・

 

40代になってくると血圧が気になりますね~。

同時になんとなく疲れもたまりやすいですね。

(単に運動不足なので、疲れやすいです・・。)

 

仕事から戻ってきてやれやれ~。

体ベトベトだし、お風呂入ってさっぱりして一杯飲んで食事したい!という気持ちは染みるほど分かります。

 

ただ、高血圧対策として、早めの食事→リラックス→入浴→リラックス→就寝を習慣にしていきましょう。

リラックスを間に取り入れることで、血圧も大きく変動せずに落ち着いてきます。

 

また、就寝前の入浴は、体を温めて睡眠の質を高めるためにも有効です。

そのため、血圧高めのお父さんは、入浴を最後のステップにしていきましょう。

 

そもそも、なんで血圧を気にしているのか??

 

私が高血圧気味だからです。(笑)

 

血圧の高いお父さんは、特に寒い季節は要注意ですよ!(自分の命を守るためにも。)

 

食事の直後や飲んだ直後の入浴は危険

かといって、ご飯食べた後すぐにお風呂に入るのは危険です。

 

食後やお酒を飲んだ直後は、食べたものを消化吸収する働きが起こるので、血液が胃腸のほうに集中して流れていきます。

 

同時に、脳や心臓の血液は一時的に減っていきます。

すると、一時的に血圧が低下します。

 

血圧が低下している中で熱いお風呂などに入ると、血管が広がり、血流量が減りすぎて梗塞を起こす危険があります

 

お風呂の温度も適切な管理が必要です。

 

お風呂は、食後1時間以上あける

f:id:motohj:20181122174553j:plain

では、どのくらい間を空けたほうがいいでしょう?

目安としては、1時間以上がベストとされています。

ゴロゴロしながらテレビを見るのも良し、音楽を聴いたりして気軽にリラックスするとよいでしょう。

 

しばらくリラックスすれば血圧が戻り、安定してきます。

 

リラックスした後に適温のお風呂に入れば、体もゆっくり温まって血圧もさらに下がっていきます。

心身の疲れを和らげることも、夜間高血圧の予防につながります。

 

まとめ

食事→リラックス→入浴→リラックス→就寝の順番を習慣化していくと、血圧も大きな変動を起こさず、安定していきます。

間にリラックスを入れるのが特に重要で、夜は時間をかけてゆっくり休息を取りましょう。

 

私自身も寝る前に入浴すると、布団に入った瞬間、すぐに眠りにつくことができます(笑)

 

くれぐれも、食後すぐの入浴は危険ですので気をつけましょう。

冬の入浴は、ヒートショックになる確率が格段に高くなります。

温度は適切に、急激な温度変化を避けて、心身をリラックスして入浴していきましょう。

あっさりでお手軽!鶏もも肉と大根と白菜の味噌煮

もとです。

鍋が恋しい季節になってきましたね。

おでん、しゃぶしゃぶ、水炊き・・鍋にいろんな具材が入るとワクワクしてきます。

寒い夜は土鍋で出来立てアツアツの料理を!といきたいところですが、我が家は今小さい子供がいるので、食卓にアツアツの鍋ものを出すのはちょっと抵抗があります・・。

 

そこで、キッチンでお手軽に作れる味噌煮を作りましたので、シェアしたいと思います。

味噌を使った料理で、身体をポカポカ温めましょう。

結構あっさりした味噌味になりましたので、飽きずにいくらでも食べられます(笑)

【材料】2~3人分

・鶏もも肉 300g

・大根 1/2本

・白菜 好みで適量

・春菊 好みで

・水 800cc

・鶏ガラ顆粒 大さじ1

・酒 大さじ1

・みりん 大さじ1

・味噌 大さじ3

・塩 少々

 

まず、大根を食べやすい大きさに切ります。

f:id:motohj:20181119180725j:plain

我が家は小さい子供がいるので、半円形にカットしました。

円形に分厚く切って、軽く面取りするのもいいですよ。

 

同じく、白菜も同じように切っていきます。

 

鶏もも肉を食べやすい大きさに切って、塩を少々まぶしておきます。

f:id:motohj:20181119180754j:plain

 

フライパンに油をひかずに、もも肉を炒めていきます。

皮目に軽く焦げ目がつく程度で。表面のみさっと焼いてください。

f:id:motohj:20181119180814j:plain

 

鍋に水・鶏ガラ顆粒・酒・みりん・味噌を入れ、大根と鶏もも肉を煮込んでいきます。

途中、アクを取りながら煮込んでください。

f:id:motohj:20181119180836j:plain

 

とろ火で30分コトコト煮込んで、大根にダシがしみ込んだら完成です。

煮込み続けたら、しっかりと煮詰まって味がしっかりとしてきますので、じっくりと煮込んでいきましょう。

f:id:motohj:20181119180908j:plain

 

鶏の旨みがダシとなって凝縮されて、だし汁も美味しくいただけますよ。

ほんのり味噌味でコテコテせず、あっさりとしています。

 

好みで冷蔵庫にあった春菊を入れましたが、油揚げや豆腐、白ネギなど入れて、いろいろアレンジできそうです。

辛さが好きな方は、好みで一味唐辛子をパパっとかけても美味しいですよ。

30分程度の煮込みで簡単にできますので、ぜひお父さん!週末に作ってみてください。

なぜモノをどんどん捨ててもすぐにリバウンドするの?

f:id:motohj:20181117105944j:plain

もとです。

 

家の中にある要らなくなったモノをどんどん捨てているにも関わらず、なぜか気づいたらモノが増えてしまっていることってないですか?

 

「気づいたらいつの間にかモノがあふれて収納に入りきらない!」

「同じような種類のモノがいっぱい!いつ買ったのかも分からない」

 

モノが増えてリバウンドしないためにも、まずは意識的にモノが増えないようにしていきたいところです。

 

その前になぜ、捨ててもすぐにリバウンドしてしまうのか?

簡単にまとめてみました。

 

 

日本人は、モノを買って入れてしまいたくなる性質

精神科医の奥田弘美先生によると、このように推測しています。

日本人は農耕民族として定住型生活を弥生時代から続けてきたので、とにかくモノをため込む性質があると言われます。獲物を求めて移動生活が常だった狩猟民族は必要最低限のモノしか持ちませんが、日本人は基本的に定住するので、そこに富を蓄えるのを良しとする伝統的気質が醸成されていると。

 

日本独特の米蔵や酒蔵、いろんな蔵がありますが、昔はその蔵に自分の得た財や家宝などをため込んで、喜びや満足感を得ていました。

その昔の伝統が、クローゼットや屋根裏部屋、物置に収納といった、形を変えて今でも残っているということですね。

 

いざという時に備えてモノを蓄えておくことに安心感を思えます。

確かに日本は災害が多い国。災害に備えて非常食や水などを備蓄しておくことは重要ですね。

 

だから、どんどんモノを捨てているにも関わらず、スペースがある限りどんどん買い込んで、気が付いたらリバウンドしてモノが増えてしまっているということが起こるのだと思います。

 

日本人は、モノが好き

なんだかんだ言って、日本人はモノが好きですね。

新商品が出ると、勢いよく手が出ます、私の場合。(笑)

 

江戸時代以前からの慣習で、「モノを捨てるのはもったいない」精神が今でも根強く残っています。

 

また、「モノを粗末にすると罰が当たる」「モノを大切にしないと、いざという時にモノがなくなって困る」というのも両親や学校の先生などから教育されてきました。

 

さらには、モノへの愛着を感じてしまうのも、モノが捨てられない一因でもありますね。

海外旅行で買った思い出のコーヒーカップとか、家族で買った思い出の服とか・・いろいろありますね。(例えがちょっと極端ですけど。笑)

 

日本人は、モノへの愛情・愛着が強いですね。

だから余計に、モノを捨てることへの罪悪感が強いのだと思います。

 

では、リバウンドしないためにもどんなことを意識すればいいでしょうか?

 

ところてん方式で、入った分だけ捨てる

f:id:motohj:20181117110008j:plain

モノが増えてどんどんリバウンドする前に、まずは「ところてん方式」を意識しましょう。

簡単に言えば、モノが入りきらなくなったら、ところてんのように押し出すように捨てる。

また、新商品や気になる商品が出て新しく買った時は、前の同じモノは捨てる、といった心構えですね。

 

捨てることだけに集中していては、リバウンドは解消されません。

新しくモノ買った時には、必ずモノを減らすといった心構えを身につけたいですね。

備えあれば患いなしですが、備えすぎも問題です。

収納スペースをよく観察しながら、必要最低限の備えを考えていきたいところです。