40代のお父さん家事

夫婦共働きでお父さんもお母さんも忙しい時代。40代お父さんは働き盛り真っ只中!のんびりした休日にでもちょこっと家事しませんか?週末家事で家族を豊かに・幸せに!

白身を泡立てるだけ。泡雪ふわふわ卵かけご飯

もとです。

以前、テレビ番組を見ていた時に、最も美味しい卵かけご飯の食べ方を紹介しておりました。

白身は使わずに黄身だけ使う食べ方、白身も一緒にかき混ぜる食べ方などありますが、ズバリ、「泡雪ふわふわ卵かけご飯」が究極で最も美味しい食べ方だということです。

泡雪?ふわふわ?一体どんな食べ方なのでしょう?

 

それは、白身を泡立て器で泡立てるだけの簡単卵かけご飯です。

 

ちょっとひと手間かかりますが、このひと手間で究極のふわふわ卵かけご飯が完成します。

 

それでは、作っていきましょう。

当然ですが、卵は新鮮なものを使いましょう。

できれば、産みたての卵がいいですね。

まずは卵を割り、黄身と白身に分けます。

これが意外と難しい(^^;;

勢いよく割ると、黄身も一緒に落ちてしまいますので注意しましょう(笑)

卵をやさしく少し割り、殻が真っ二つになる前に黄身を片側の殻のほうにそっと移していけば、自然に白身だけが下へ落ちていきます。

f:id:motohj:20180628175512j:plain

黄身と白身に分けたら、白身を泡立て器でシャカシャカと泡立てていきます。

f:id:motohj:20180628175609j:plain

泡立てれば泡立てるほどメレンゲ状になり、ふわふわになりますが、ここは好みに応じて。

今回は、50回ほど泡立てています。

すると、泡雪のような白身になります。

f:id:motohj:20180628175334j:plain

あとは、どんぶり茶碗にご飯をつぎ、白身を入れ、真ん中を少しくぼませます。

そして真ん中に黄身をちょこんと乗せたら完成です。

とても簡単です。

f:id:motohj:20180628173607j:plain

泡雪卵かけご飯が完成しました。

白身のふわふわ感がすごいですね。

こんな卵かけご飯見たことがない・・(笑)

f:id:motohj:20180628175916j:plain

あとはしょうゆを少し垂らしてかき混ぜて食べましょう。

黄身がふわふわな白身と混ざるとさらにまろやかな味わいになり、想像以上のふわふわな食感で感動します。

さらに泡立ててメレンゲ状にするには、200回以上は泡立てる必要がありますので、もっとふわふわ感を出したい場合はチャレンジしてみてください。

 

普通のしょうゆでも十分美味しいですが、卵かけご飯専用のしょうゆやだししょうゆを使うとさらに風味のよい卵かけご飯になりますよ。

レンジで1分!甘くてコクのあるチキンカツソースのレシピ

もとです。

鶏の羽身を使ったチキンカツは、さっぱりしてヘルシーですね。

これに、甘みとコクのあるソースをかけると、さらに美味しいチキンカツに仕上がります。

ソースもレンジでチンするだけなので、とても簡単にできます。

 

材料【2人前】

・鶏羽身 1枚

・小麦粉 適量

・卵 1個

・パン粉 適量

・塩こしょう 少々

☆甘口ソース

・ケチャップ 大さじ2

・お好みソース 大さじ1

・しょうゆ 大さじ1

・みりん 大さじ1

・さとう 小さじ1

まずは、鶏肉の皮を取り除いた後、縦向きにし、切り込みをいれます。

深さは2分の1くらいにします。

切り込みを入れたら、包丁の背を使って外側に開いていきます。これが結構難しい・・。

なかなかうまくいきません(^^;;

f:id:motohj:20180625182845j:plain

開いたら上からラップをかぶせ、麺棒などで叩いて厚みを均一にします。

うちは麺棒がなかったので、水筒で叩きました(笑)

f:id:motohj:20180625182936j:plain

このままの状態で揚げてもいいのですが、食べやすくするために、切り分けました。

そして、上から塩こしょうをふりかけます。

f:id:motohj:20180625174246j:plain

さらに、小麦粉をまぶします。

我が家では小麦粉をふるいのようにサッサとかけるグッズがとても役に立っています。

f:id:motohj:20180625182743j:plain

専用の容器に入れ、上からさっとふりかけるだけ。ラクラクです。

こんな感じで小麦粉をまぶします。

f:id:motohj:20180625182646j:plain

あとは、卵にくぐらせ、パン粉をつけて揚げていきます。

f:id:motohj:20180625182552j:plain

あとは、180度くらいの温度の油で、こんがりきつね色に揚がれば完成です。

f:id:motohj:20180625180017j:plain

次にソース作りですが、☆の材料をすべて入れて混ぜ、500Wレンジで1分チンすれば完成です。

みりんが入っているので、熱を加えてアルコール分を飛ばします。

f:id:motohj:20180625181404j:plain

簡単すぎますね。

POINT

ソースはやや甘めのトロトロソースですが、甘さを少し抑えたい場合は、砂糖を入れなくてもOKです。

さらに甘さを抑えたい場合は、お好みソースではなく、ウスターソースを使うとよいです。

いかがでしょうか。とてもシンプルですが、甘くてコクのあるソースが見事に素材の味を引き出してくれます。

f:id:motohj:20180625182505j:plain

なんといってもレンジでチンするだけなので、すぐ作れるのも魅力的です。

チキンカツは小さくカットしてちょっとしたおつまみにいかがでしょうか。

スーパーでおいしい肉を選ぶには?鮮度を簡単にチェックする方法

もとです。

スーパーでお肉を買う時、どれを選んでよいか迷う時がありますね。

ついつい値段の安いものにすぐ手を出して・・・なんか臭くてまずかったとか(笑)

当たり前ですが、肉にも鮮度があります。

 

肉は種類に関係なく、色が鮮やかなものが新鮮ですが、スーパーなどでは、色鮮やかに見せるために特殊な照明が当てられていることも多いので、必ず陳列棚から取り出して色を確認しましょう。

 

 

牛肉

f:id:motohj:20180620183442j:plain

切りたての牛肉は黒っぽい色をしていて、空気に触れて30分ほどたつと赤色に変化します。

肉の重なっている部分の黒ずみは問題ないですが、全体が黒ずんでいる物は要注意。

赤色が強すぎるのは、健康でない牛である可能性があります。

赤色でもつやのある紅色を選びましょう。

脂身はくすみのない白色かクリーム色を選ぶとよいです。

豚肉

f:id:motohj:20180620183458j:plain

こちらも牛肉と同様に、脂身は白色かクリーム色。赤身はピンク色で、脂身と赤身の差がはっきりしているものが新鮮です。

時間がたつと、脂身は黄色っぽく、赤身の部分は茶色っぽくなってきます。痛む前なので要注意です。

パックを傾けて肉汁が出るものはNGです。

鶏肉

f:id:motohj:20180620184329j:plain

肉の色が鮮やかで透明感のあるものが新鮮です。脂身にも透明感があり、皮のポツポツした凹凸感がはっきりしています。

こちらも同様に、パックを傾けて肉汁が出ているのはNGです。

挽き肉

f:id:motohj:20180620184719j:plain

細かく切断されて、多くの面が空気に触れているような挽き肉は傷みが早いので要注意です。できればパックの中にぎっしり詰まっている挽き肉を選びたいですね。

牛肉は鮮やかな赤色、豚肉と鶏肉はきれいなピンク色を選びましょう。

こちらも肉汁は厳禁です。

おわりに

いかがでしょうか。細かい部分を見てしまうとキリがないので、基本的な箇所を簡単にチェックする方法をまとめてみました。

いずれも共通して言えるのは、肉汁が出ているのは即アウトということ。

怪しいと思ったら、まずはパックを傾けましょう(笑)

色については、良し悪しの境界がつかみづらいので判断が難しいですが、ここは思い切って直感で。

スーパーで買い物する時は、いくつか陳列されているパックを比較して、その中から一番良さげなものを選びましょう。

安くて良かったけど、食べたら臭いがしてまずかった、なんて失敗はできるだけ避けたいですね。

芋焼酎で煮込む「とんこつ味噌煮」を圧力鍋なしで短時間料理

もとです。

ずいぶん前に「秘密のケンミンSHOW」にて放送された、鹿児島の郷土料理「とんこつ」を作ってみました。

とんこつと言っても豚の骨を食べるのではなく、豚の骨付きあばら肉を煮込んで食べる料理です。

豚の角煮とよく似ていますが、しょうゆメインで煮込むのではなく、味噌を使って煮込みます。

豚肉の臭みを取り、身をやわらかくするため、芋焼酎を使うのが特徴です。

軟骨ではないので骨までは食べられませんが、骨の周りのすじ肉がとてもやわらかく、ホロホロと溶けるような食感がなんともたまらないです。

【材料】2~3人前

・豚とんこつ 約600g

・芋焼酎 適量

・水 適量

・黒糖(砂糖でもOK) 大さじ2

・しょうゆ 大さじ2

・みりん 大さじ1

・大根、にんじん、こんにゃくは好みに応じて

・麦味噌(普通の味噌でもOK) 大さじ4

スポンサーリンク
 

まずは、骨付き肉「とんこつ」を用意。(豚スペアリブで構いません。)

f:id:motohj:20180619165903j:plain

フライパンで豚肉を焦げ目がつくまで焼いていきます。

余分な脂がいっぱい出てきますので、キッチンペーパーでその都度ふき取ってください。

f:id:motohj:20180619165918j:plain

焦げ目が付いたら、芋焼酎を少し浸る程度にさっとかけてアルコールと水分を飛ばします。

焼酎の香りが一気にキッチン全体へ広がります(笑)

ついつい焼酎飲みながら料理してしまいます・・。

f:id:motohj:20180619165950j:plain

水分がなくなるまで強火でさっと炊いていきます。

f:id:motohj:20180619172420j:plain

鍋に移し替え、水をひたひたになるまで入れ、大根・にんじん・こんにゃくを入れます。

f:id:motohj:20180619170008j:plain

黒糖(砂糖でもOK)、しょうゆ、みりんを入れて味を整え、味噌を入れて落し蓋をします。

f:id:motohj:20180619170026j:plain

我が家には落し蓋がなかったので、アルミホイルを成形して代用しました。

こんな感じ。

f:id:motohj:20180619170044j:plain

このまま弱火にして40分ほど煮込み、豚肉と大根にしっかり色が付いたら完成です。

f:id:motohj:20180619170113j:plain

盛り付けて完成です。

ごっつい骨がとてもインパクトあります。

f:id:motohj:20180619171025j:plain

味噌の香りとほんのり芋焼酎の香りが食欲をそそります。

圧力鍋なしで、煮込み時間は40分程度ととても短時間でしたが、芋焼酎のおかげかお肉はしっかりやわらかく煮込まれており、落し蓋の効果で大根にもしっかり味が染みこみました。

少し濃いめの味付けですが、ご飯とお酒がものすごく進みそうです(笑)

POINT

あまり煮詰め続けると、どんどん味噌の味が濃くなって塩辛くなってしまいます。

作り過ぎない程度に、作ったら早めに食べきりましょう。

盛り付け時に緑の物を添えると色どりが良くなりますね。

味付けして煮込んでしまえば簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

ちなみに、芋焼酎はこちらを使用しました↓

セルフ父の日に家事をして家族を喜ばせよう。

f:id:motohj:20180614171356j:plain

もとです。

久しぶりに、家事に関する雑記を書いてみました。

 

ニュースを見ていたら、「セルフ父の日」なんて言葉が目に飛び込んできました。

 

Yahoo!ショッピングが提案した新しい父の日の過ごし方です。

 

「セルフ父の日」とは、父親があらかじめ妻や子供たちが喜ぶ物・サービスを購入しておき、それを喜んでもらえることで、感謝の言葉を”もらいにいく”という、新しい父の日のあり方です。

また、父親が自ら自分へのご褒美として欲しい物を買う”自己買い”も増えているとのことです。

 

こうしたことから、百貨店ではベルトや傘など、お父さんが喜びそうなアイテムを多数出品してアピールしています。

まるでクリスマスプレゼントのように、自分で自分にプレゼントするのと一緒ですね。

 

ふつう、父の日といえば、子供が父親に日頃の感謝を込めて贈り物をするのですが、子供たちになぜ、父の日にプレゼントをしないのかとヤフーがアンケートを取ったところ、

 

「何を贈ればよいか分からない。」

「面倒。」(笑)

 

などといった、悲しい回答が上位を占めました・・・。

父親の威厳って、一体どこにいったのでしょう?(^^;;

 

確かに、母の日=花といった定番商品がある一方で、父の日にはそういった定番商品がないので、子供たちが何を買ったらよいか分からないというのもうなずけます。

 

お父さんとしても、「父の日にプレゼントはいらないけど、せめて感謝の気持ちとか労いの言葉とか何かしらほしいなあ」と、ちょっと頭の片隅に何かを期待している感はあるのではないでしょうか。

 

話は戻りまして、そもそもセルフ父の日なんて言葉が出てきたのは、父親と子供の日頃のコミュニケーションが不足している以外に他ならないんでしょうね。

どうせ、子供たちから何ももらえないんだから、自分から欲しい物をもらいにいこう、みたいな(笑)

 

なんか哀しいですね。セルフ父の日については賛否両論いろいろ意見がありますが、私自身としては、これをきっかけに家族とのコミュニケーションを今一度見つめ直すきっかけになればいいのではないかと感じます。

 

ここは父親の存在を猛アピールすべく、父の日は積極的に家事に参加しようじゃありませんか!(笑)

 

子供は父親の家での行動をしっかり見ているはず。

朝から洗濯、掃除機かけ、皿洗い、風呂洗いなどなど淡々とこなしていけば、妻に喜ばれ、子供からも「おっ!父ちゃん休みの日もすごく働くんだね」と、思わせることができれば上出来!父親の威厳もきっと保てるはず。

普段は仕事が忙しくてなかなかできないけど、この日ばかりは特別に家事を頑張ってみましょう。

 

父の日をありがたーく過ごすためには何といっても家族円満でいることが第一歩!

父の日ではみんなに喜ばれ、自らの労をねぎらい、家族の労もねぎらって明日からも頑張っていきましょう。

お父さんの初めてのコインランドリー

もとです。

お恥ずかしながら、初めてコインランドリーを利用しました(笑)

 

とはいっても、衣類の洗濯ではなく、大物(冬の毛布)を洗うためです。

 

ごっつい毛布をどうやって洗濯するんだ?と疑問を抱きつつ、コインランドリーに到着。

 

中に入るとクーラーが利いており、快適な空間です。

 

重量によって洗濯機の大きさが違いますが、本体に目安となる布団の枚数などが明記されておりますので、どの大きさを選んだらよいのか、迷うことはありませんでした。

 

今回は、毛布4枚まで洗える12kgタイプの洗濯機を使用します。

 

そして、いざ洗濯機に毛布を2枚+敷きパッド1枚投入!

毛布はグルグル丸めてから投入します。

こんなにぎゅうぎゅうに詰め込んで大丈夫なのか?と不安気味(^^;;

f:id:motohj:20180612182934j:plain

お金を入れ、標準コースのボタンを押したらすぐスタート!

この洗濯機は、標準コース以外に電解水洗浄コースも選べるようです。

 

すごいですね。グルグル勢いよく回転して、洗剤の入ったお湯でジャバジャバとキレイに洗ってくれます。

f:id:motohj:20180612182505j:plain

当たり前ですが、洗剤も入れる必要がないんですね。

てっきり洗剤も持ちこんで投入しないといけないのかなと思ってしまいました(笑)

 

洗濯が終了した後は、今度はお隣の乾燥機へ。

 

一度洗濯機から取り出し、キャスター付きのランドリーバスケットに入れ、乾燥機のほうへ移動。

毛布2枚とそこそこ大物なので慌ただしいです(^^;;

f:id:motohj:20180612182827j:plain

こちらも、本体に明記してある説明書を見て、14kgタイプの乾燥機へ投入。

今度は毛布は丸めることなく、雑に投入して大丈夫です(笑)

乾燥時間は約60分。冷却数分の後に終了。

 

見事にふわっとキレイに仕上がりました。コインランドリー素晴らしいですね。

 

まだ熱を持っていて温かいので、冷めた後に布団圧縮袋で冬まで保管したいと思います。

 

梅雨時期はジメジメしてどうしても外干しできないので、しっかり乾燥までしてくれるコインランドリーはありがたいですね。

 

なにせ初めて利用しましたので、お見苦しい箇所満載かもしれませんが、初めて利用するお父さんのために何か少しでも参考になればと思います。

3大汚れをできるだけ簡単に攻略する方法。

f:id:motohj:20180611161731j:plain

もとです。

掃除はとにかくラクに、早く済ませたいですよね。

とはいっても、掃除にもいろんな方法、対策が必要です。

そのためには、まず汚れの特性を知らなければならないと思いました。

汚れには、大きく分けて3種類のタイプしかありません。

その3種類をできるだけ簡単に攻略する方法をまとめてみました。

 

ホコリ

ホコリは繊維の毛羽が主な要因ですので、衣類を脱ぎ着する所や寝具を扱う所に多くたまります。

ホコリは浮遊しているので、すべてを取り除くのは不可能です。

ふわっと舞い上がって、上のほう(照明器具やカーテンレール)にたまります。

ホコリは上から下に落として、最後に下を掃除機で吸い取りましょう。

上に付着しているホコリは、クイックルワイパーハンディがオススメです。

ホコリをまき散らさずに残さずキャッチしてくれます。

こんな感じ。

f:id:motohj:20180611162926j:plain

どんなすき間でもホコリは入り込むので、定期的に取りましょう。

油汚れ

主にキッチンにまとわりつく汚れですね。

熱が加わるとベトベトになり、やがて固まっていきます。

となると、冷めて固まる前に取り除くと簡単に落ちます。

調理後にまだ少し熱が残っている状態で、クロスで水拭きすれば、さっと汚れが落ちます。

調理直後は火傷しますので、ガス台はしないでください(笑)

拭き取る際に、セスキソーダ水を使用すると、よりキレイに落ちますよ。

価格もとても安く、コスパ抜群です。

水あか汚れ

この汚れが一番厄介なタイプではないでしょうか。

水あかは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルか正体です。

たまると白っぽく斑点状の汚れになり、固まって簡単には落ちません。

こうなるとかなり厄介になるので、こうなる前に原因となる水汚れを極力残さないようにしましょう。

洗面台の鏡はこまめに拭き取る、お風呂も使った後は拭き取る。

拭き取り用のクロスをすぐ取り出しやすい場所に置いておくのがベストです。

ダイソーのマイクロファイバークロスがとても使いやすいのでオススメです。

まとめ

いかがでしょうか。この厄介な3大汚れを攻略するには、「付いたらすぐ掃除」が大事だとつくづく感じさせられました。

時間が経てば経つほど、攻略するのが難しくなります。

簡単に攻略するには、とにかく汚れを残さないこと!これに尽きますね。

すべてを攻略するのはかなり難しいかと思いますが、汚れが付きやすい場所は、近くに掃除道具を置いて、さっとお手入れできるようにしておきましょう。

圧力鍋を使わない、炭酸水でやわらかい豚の角煮

もとです。

炭酸水を入れて煮込むと、お肉がやわらかくなるということを知り、果たして圧力鍋を使わなくてもお肉がやわらかくなるのか、早速試してみました。

結論から言うと、短時間で意外とやわらかい角煮が出来上がりました。

時間的に申しますと、炭酸水で煮込み始めてからたった30分弱で出来てます(笑)

 

炭酸水には肉のタンパク質を分解する効果があるそうです。

【材料】2〜3人分

・豚肩ロースブロック 400g

・長ネギの青い部分 1本分

・しょうが 薄くスライスしたもの4〜5枚

・炭酸水 500ml(ペットボトル1本分)

・酒 小おたま5杯

・しょうゆ 小おたま5杯

・ざらめ 大さじ3

・みりん 小おたま3杯

まずは、豚肩ロースのブロックを用意します。

f:id:motohj:20180604172457j:plain

これをざっくり三等分に切ります。こんな感じ。

f:id:motohj:20180604172348j:plain

長ネギの青い部分を用意します。

こちらも鍋に入る程度に三等分くらいに切り分けます。

f:id:motohj:20180604162550j:plain

切った豚肉をフライパンで炒めます。全面少し焦げ目がつくくらいまで焼きます。

f:id:motohj:20180604162659j:plain

焼き目が付いたら一度取り出し、鍋に移し替えて、炭酸水・酒・青ネギ・しょうがを入れ、一度沸騰させます。

シュワシュワーっと炭酸水がいい感じで働いてくれてます(笑)

f:id:motohj:20180604163155j:plain

沸騰したら中火にし、さらに10分ほど煮ていきます。

その後、いったん火を止め、しょうゆ・ざらめ・みりんを入れ、みりんのアルコールを飛ばすために再度沸騰させます。

しょうゆの甘い香りがキッチンに漂います。

f:id:motohj:20180604163441j:plain

沸騰したら弱火にし、さらに10分ほど煮詰めます。

煮詰めたら火を止め、完成です。

 

食べる直前に再び温め、角煮を取り出して食べやすい大きさに切ってください。

さすがに圧力鍋で作った時のようなトロトロ溶けるような感じはないので、食べる時はやや薄めに切ってください。

f:id:motohj:20180604173039j:plain

青ネギとしょうがを添えて。

豚肉に甘辛いタレが染みこみ、プリプリと弾力があり、やわらかい食感、さらにしょうがの香りも相まってご飯が進みまくります(笑) 

炭酸水のおかげか、とてもやわらかい時短角煮ができあがりました。

甘党の方は、さらにもう1杯ざらめを入れても良いですが、思いのほか、ざらめは少量で甘くなりますので注意してください。

 

炭酸水は料理でいろいろ活用できそうです。これからもいろんな炭酸系料理をシェアしていきたいと思います。

ながら掃除で時間がなくても家の中をキレイにする

もとです。

最近、●●●をしながら掃除する、をちょこちょこ心がけるようにしています。

テレビを見ながら、歯磨きをしながら、料理をしながら・・などなど、何かをしながら掃除をすれば家の中がキレイになること間違いなし!

出勤前で忙しい朝、でも時間がなくても大丈夫。

私が日頃実践している「ながら掃除」をシェアしたいと思います。

 

 

1.料理しながら食器洗いする。

炒め物系の料理をする時は難しいですが、料理を煮たり揚げたりしている時は、調理中に手が止まる時があるので、その時を見計らって食器を片付けます。

また、調理中に火を使う時は、できるだけ弱火で

弱火にしていると調理時間が長くなるので、揚げ物・煮物系を作る時は、鍋の状態をちょくちょく見ながら、シンクにある食器洗いをささっと済ませます。

すべてを洗うのはなかなか難しいですが、大物(使わなくなったボウルやザルなど)を先に洗っておけば、シンク周りの空きが増えるので、他の作業がしやすくなります。

食器を先に洗うことで、食後に食器がごっそりたまって洗う気が失せるのを防げます(笑)

シンクは常にスッキリを保っておきたいですね。

2.歯を磨きながら鏡も磨く。

歯ブラシを左手に持って歯を磨いている間、右手が開くので、その利き手に乾いたタオルを持ち、洗面台の鏡を磨く。

こまめに磨いておけば、鏡の水あか汚れも防げます。

歯を磨いて鏡も磨く。一度にふたつを磨くのは少々テクニックがいりますが(笑)、ぜひチャレンジしてみましょう。

3.歯を磨きながらコロコロ掃除する。

f:id:motohj:20180602184244j:plain

これも朝実践しているのですが、歯ブラシを片手に持ち、もう片方はコロコロ粘着クリーナーを持ち、歯を磨きながらコロコロを使って周りの床を掃除します。

これは意外と簡単にできて、朝バタバタ忙しい時間でもできて、おまけに結構驚くほどの汚れ(髪の毛やホコリ)が取れます。

もちろん、忙しい朝でなくても、夜のんびりテレビを見ながらコロコロしてもよいでしょう。

4.お風呂に入りながら水道の蛇口を磨く。

お風呂に入る時に要らなくなった歯ブラシを持ち込みましょう。

これ1本で軽く蛇口を磨けばキレイピカピカになります。

磨いたら浴槽のお湯でさっと流しましょう。

それ以外にも、浴槽につかって手が届くような範囲をちょこちょこ磨きます。

石鹸台やシャワーヘッドなどなど。浴室の湯気で温まっているので、歯ブラシ1本で簡単に汚れが落ちます。

おわりに

いかがでしょうか。何かをしながら掃除をすることで家の中をキレイに保つことができます。

朝の忙しい時間帯でも歯磨きしながらできるので、ちょっとした時間を上手く利用することで家の中がいつもキレイになりますよ。

子育てや仕事で時間がない時の最高の掃除法です。

コツとしては、いつでも掃除できるようにさっと取り出せるような場所に掃除グッズを置いておくこと。

ながら掃除をこまめにおこなって、いつの間にかキレイになった家の中で快適に過ごしたいですね。

火事になったつもりで物を始末する

f:id:motohj:20180601171834j:plain

もとです。

突然ですが、もし自分の家が火事になってしまった場合、どれを持ち出して何を残すか考えたことがありますか?

私だったら、持ち出すのは金目の物、真っ先にお金でしょうか(笑)

・・お恥ずかしくてスミマセン。

 

でもそうは言うものの、いざ本当に火事になってしまった場合、いろいろとパニックになって判断できずに慌ててしまうことになると思います。

何を持ち出そうかなんて、考えている余裕もないと思います。

もちろん、家の物全部持ち出して逃げることなんて到底できません(笑)

いざ、クローゼットの中にある衣類のどれを残してどれを持ち出すか、あるいは食器棚にある食器のどれを持ち出すか?

 

物が家の中に大量にあると、いざという時に何を持ち出そうか、冷静に判断する時間はありません。

 

ここは思い切って火事になったつもりでいろんな物を始末してみてはどうでしょう。案外、要らない物が多いなあと気づくかもしれません。

もし火事になって「どうしてもこの食器は持ち出したいけど、他の食器は置いといてもいいかも。」と感じた場合・・

「置いといていいかも」は、実はひょっとしたら要らないものかもしれません。

もちろん、選ぶ基準は自分で考えて決めなければいけません。

 

火事になったつもりで周りを見渡した時、持ち出すのは着ている物だけでいいやと判断するかもしれません。それを考えると、自分にとって今ある物は意外とどうでもいい物だったということに気が付くかもしれません。

そうすれば、物への執着がなくなって、もっとスッキリと物が減らせるでしょう。

 

もし火事になったら?を想定して、さっと決断・実行できるよう、選ぶ基準を明確にして、案外使わない物だなと思ったら、潔く始末してみてはいかがでしょうか。

家の中も片付いてスッキリする上に、家がスッキリすれば、いざという時に大事なものがすぐに取り出せるのも大きなメリットですね。

 

物への執着をできる限り減らして家の中をスッキリにさせる第一歩ですね。