40代のお父さん家事

夫婦共働きでお父さんもお母さんも忙しい時代。40代お父さんは働き盛り真っ只中!のんびりした休日にでもちょこっと家事しませんか?週末家事で家族を豊かに・幸せに!

昔は気にならなかった汚れが気になる時代に。水は放っておくと厄介な汚れになる!

f:id:motohj:20180530182130j:plain

もとです。

こんなタイトル付けると、えっ!?水って汚いの??ってなってしまいますが。

 

水そのものが汚れということではなく、家に水気のものが付着し続けていると、厄介な汚れの原因になってしまうということです。

 

水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムがどんどん固まって蓄積して、白い斑点状の汚れがどんどん付着してきます。

そう、鏡や浴槽、蛇口などにウロコ模様のようなあの白い汚れです。

温泉のイオウ成分のようにたまり、そのまま放っておくと、ちょっとやそっとでは落とせなくなってしまいます。

 

クレンザーでゴシゴシ磨いても落ちなければ、業者にお願いするしかないのかもしれませんね。

 

生活していれば汚れが出るのは当たり前なんですが、やはり汚れは一度気になったら放っておけないもの。

その汚れも、昔とは大きく違ってきています。

 

昔は気にならなかった汚れが、今では気になり、それを汚れと呼ぶようになりました。

その代表的なものが水による汚れです。水が汚れの原因になってしまう時代です。

 

キッチンのシンクも昔は細かく気にならなかったものが、今ではキッチンもスタイリッシュなものが増え、より美しく魅せようとオシャレなものが増えてきています。

f:id:motohj:20180530183929j:plain

 

なので、そんな美しいキッチンのシンクに白いウロコのような水汚れがたくさんこびり付いているとやっぱり幻滅しますよね(笑)

 

家のデザインが洋風中心でより機能的でスタイリッシュになり、昔は気にならなかった部分も今では気になる汚れになってしまっています。

 

キレイにしなければいけない部分が昔以上に増えているわけなので、あれこれと掃除するのがめんどくさいと思うのも仕方ないですね。

 

いろいろと細かく考えても仕方のないことなので、思い切って細かいことは気にせず、小さい汚れとは上手く付き合うようにして「ほどほどキレイにして暮らす」といったスタンスでいいのではないでしょうか。

 

掃除に完璧を求めるとやはり疲れてきます。マメに掃除をしてしまうと自分の時間もなくなります。

ある程度の妥協をしつつ、上手く家中の汚れと付き合っていくのも大事かなと思いました。

 

それでも、水による汚れはなるべく防ぎたいですよね。

そのためには、なるべくこまめに水気を除去することが大切です。

ウロコのような汚れは一度こびりついてしまうと厄介です。

やはり、汚れないように未然に防ぐことが得策ですね。

 

こちらの記事も参考にしてみてください。

motohj.hatenablog.com

カットトマト缶を使って簡単煮込みハンバーグ

もとです。

以前、スキレットでハンバーグを作ってみようという記事を紹介しました。

motohj.hatenablog.com

今回は同じハンバーグですが、トマトソースで煮込んだ「煮込みハンバーグ」を作ってみましたのでシェアしたいと思います。

【材料】2~3人分

・ひき肉 200g

・パン粉 約100g

・卵 1個

・玉ねぎ 1個

・カットトマト缶 1缶

・ウスターソース 大さじ3

・コンソメ顆粒 小さじ1

・ケチャップ 適量

・砂糖 適量

まずは、ボウルにひき肉、パン粉、卵を入れます。

玉ねぎは1/2にカットし、半分は薄く切ってソースの具材に、半分はみじん切りにしてハンバーグのタネとして使います。

みじん切りをするのに便利なグッズ、それが「スピーディーチョッパー」です。

中に3枚羽のカッターが1枚入っており、これが高速回転することで具材を細かく刻むことができます。

f:id:motohj:20180528153834j:plain

このように、専用の容器に大まかに切った玉ねぎを入れます。

f:id:motohj:20180528153822j:plain

上に専用のフタをかぶせ、白いレバーを数回引っ張ってカッターの刃を回転させ、玉ねぎを刻みます。

f:id:motohj:20180528153858j:plain

わずか10秒未満で玉ねぎをみじん切りにすることができます。

玉ねぎを刻んでいて目がしみることもありません(笑)

みじん切りした玉ねぎをタネの中に入れ、しっかりこねていきます。

f:id:motohj:20180528153928j:plain

フライパンに油をひき、タネを弱火で焼いていきます。

その際に表面に小麦粉をさっとふりかけます。

f:id:motohj:20180528153955j:plain

両側の表面に焦げ目がついたら、一度フライパンから出します。

f:id:motohj:20180528154013j:plain

玉ねぎを弱火で焼いていきます。

f:id:motohj:20180528154028j:plain

あめ色ぐらいになれば、カットトマトを入れ、ソースとコンソメ顆粒を入れ、好みでケチャップと砂糖を入れて味をみます。

我が家では、カルディのカットトマト缶が大活躍です。

f:id:motohj:20180528154110j:plain

ケチャップと砂糖は好みで入れますが、このふたつを入れないと、酸味の強いトマトソースになります。

甘いソースにしたいようでしたら、ケチャップを多めに入れ、砂糖で調整して下さい。

ふつふつと煮詰まったら、先ほど焼いたハンバーグをフライパンに戻し入れ、さらに煮詰めていきます。

ときどきひっくり返して、全体にソースが行き渡るようにしましょう。

f:id:motohj:20180528154155j:plain

その間に添え物のポテトを作っていきましょう。

専用のシリコンレンジ鍋に切ったジャガイモを入れ、レンジで3分ほど加熱します。

f:id:motohj:20180528154138j:plain

水蒸気がたっぷりついて、しっかり蒸されているのが分かります。

f:id:motohj:20180528154427j:plain

これだけで、あっという間にホクホクジャガイモに仕上がります。

これだけでも美味しいのですが、フライっぽく仕上げるために、フライパンに少し多めに油をひき、ジャガイモを炒めます。

f:id:motohj:20180528154240j:plain

表面に焼き色がついたら取り出し、塩を上からふって完成です。

ハンバーグもしっかり煮込まれているので、お皿に盛り、完成です。

f:id:motohj:20180528154301j:plain

いかがでしょうか。カットトマト缶を使うことで簡単に煮込みハンバーグを作ることができます。

酸味がありますので味の調整が少し難しいところですが、ここは味覚の直感を頼りに。(笑)

煮込んでいる最中に添え物もいろいろ作れますので、ハンバーグ以外にも添え物のレパートリーが広がりそうですね。

煮込み系料理は、基本的に弱火でじっくりと料理しますので、キッチンでバタバタ焦って料理をすることはないです。

休日の夕方にでものんびり作ってみましょう。

すぐにお手入れを!水回りの掃除は習慣化する。

もとです。

もうすぐいやーな梅雨に突入ですね。

お風呂場もそのままにしていると、あっという間にポツポツと黒カビが生えてきます。

休日に頑張って掃除してもまたすぐにカビが・・・本当に困ったものです。

これからの時期は、こまめに手入れをする習慣を身につけないといけないですね。

水回りの代表的な3ヶ所を普段どのようにお手入れしなければいけないか、簡単にまとめてみました。

 

 

浴室

浴槽は使用した後はすぐにお湯を抜くことです。

お湯を抜いた後は、シャワーで水をかけながら浴槽をスポンジでこすり洗いします。

お湯が温かいと、湯あかも落ちやすいので、なるべくすぐにお掃除を。

f:id:motohj:20180525142403j:plain

あとは、換気扇を回すなどしてしっかり換気をすることが重要です。

浴槽を水洗いした後は、乾いたタオルなどで浴槽や浴室の壁の水気をふき取っておきます。

浴室の水気を極力なくすことで、黒カビの発生を抑えることができます。

この点を考えると、洗濯は残り湯を使ってその日の晩におこなったほうがよさそうですね。(ただし、夜なのでどうしても室内干しになってしまうため、除湿器などの出番になってしまうかと思いますが。)

洗面所

基本的には毎日使用してもすぐに汚れることはないですが、使うたびにきれいに洗い流す習慣を身につけるとよいでしょう。

そのまま使っていて、気づいたら汚れていた!、という部分は、主に排水口や水道の金具ですね。

この部分もこまめにお手入れしたほうがよいです。

要らなくなった歯ブラシを用意しておき、練り歯磨きをつけて磨いていきます。

これだけでも簡単に汚れは落ちていきます。

鏡もそのままにしていると水あかが付着してウロコのような状態になり、そうなるとなかなか取りにくくなるので、近くに高密度クロスを置いておき、水滴が付着したらこまめに拭き取っておけば水あかが付きにくくなります。

トイレ

便器の黄ばみ・汚れがこびりついてそのままにしていたら、なかなか落ちにくくなります。

便器が汚れたらすぐにこすり落とすのがよいです。

f:id:motohj:20180525143030j:plain

便器内部の汚れがこびりついてなかなか取れない場合は、トイレットペーパーを貼り付けて洗剤をかけ、しばらく放置して汚れがゆるんだ後にペーパーごとブラシでこすります。

それでも取れない場合は、布製のサンドペーパー(1500~2000番)に石鹸を塗ってゴシゴシこすり洗いするとよいでしょう。

便座や床の掃除は、世界初のセルロースナノファイバーを配合したキレキラ!」がオススメです。

我が家でも詰め替え用を常備しています。

f:id:motohj:20180525080421j:plain

超極細のナノ繊維が、便器の見えない汚れまでキャッチしてくれます。

さわってみると、結構分厚くてゴツゴツしていて、なんでも吸着してくれそうです(笑)

すごくしっとりしているので、乾きにくいところも良いです。

シート1枚で便座、便器のフチ、床、壁などトイレのありとあらゆる部分をふき取ることができます。

細かいナノ繊維がパルプの繊維としっかり絡むため、シートがかなり丈夫で破れにくいのが特長です。

f:id:motohj:20180525080344j:plain

ふいた後はミントやローズの香りがトイレ中に漂って、とても心地よい気分になりますよ。

お値段も結構お手頃なのでオススメしたい1品です。

おわりに

水回りは毎日使うものです。毎日使うものだからこそ、常に清潔に保っておきたいですね。

そのためにも、日々のお手入れがとても大事です。

そのままにしていたら、汚れやカビがどんどんこびりついてなかなか落ちにくくなってしまいます。

そうならないように、普段からさっとお手入れするように習慣にしていきたいですね。

水回りの近くにお掃除グッズを常備しておき、気づいたらさっと取り出してすぐにお手入れするよう心がけていきましょう。

下ごしらえ時に簡単で便利な料理用語集

もとです。

レシピブックを読んでいる時にたまに何だこれ?(笑)と思うような用語が出てきませんか?

聞いたことのある言葉だけど、具体的にどんなことなのか、どういうふうに調理したらいいのか・・。

そんな聞いたことのあるような用語をまとめてみました。

 

特に下ごしらえ時に便利な用語集です。少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

【下ごしらえ時に便利な料理用語集】

あえる

素材に酢、しょうゆなどの調味料を混ぜて味を付けること。

あく抜き

ゆでたり、酢水につけることによって、野菜などのくせのある味やにおいを取り除くための下ごしらえ。

あくを取る

魚や肉を煮込んだ時に表面に泡となって浮かんでくるあくを、玉じゃくしなどで取り除くこと。あくは味を落とす原因となる。

f:id:motohj:20180523185205j:plain

合わせ調味料

しょうゆ、砂糖、酒、みりんなどの調味料を混ぜ合わせたもの。煮物、炒め物、つけ汁などに使う。

石づきを取る

しいたけなどの根つきのかたい部分を石づきと呼ぶ。食べられないので取り除くこと。

落としぶた

煮物を作る時に素材の上にフタを乗せること。煮物が全体に行き渡るようにする。

フタは鍋より小さいものを用意する。アルミホイルなどをかぶせてもよい。

隠し包丁

材料の裏側などに包丁の切れ目を入れること。煮物の味を染みこませやすくしたり、火の通りをよくする。大根を煮る時などに使われる。(十文字に切り込みを入れる)

f:id:motohj:20180523183835j:plain

下ゆで

素材を煮たりゆでたりする前にあらかじめゆでておくこと。あくやぬめりを取り除くことができる。

煮詰める

煮物などで、煮汁がほとんどなくなるまで煮続けること。素材に味がよく染みこむようになる。

ひと煮立ち

ぐらぐらと煮立つ状態まで火をかけ、その後十数秒程度煮立てること。

回し入れる

調理中の材料全体に調味料が行き渡るように、円を描くように調味料を入れること。

「なべ肌に回し入れる」とは、材料に直接かけないで、なべの側面にしょうゆなどをさっと入れて、香りを立たせる。

水溶き片栗粉

料理にとろみをつけるために、片栗粉を使う。片栗粉を水で溶き、煮立った料理に少しずつ流し入れる。

水にさらす

切った野菜などを水の中に入れること。あくを抜いたり辛みなどのくせを和らげる。

面取り

野菜の角面をそぎ取ること。野菜の煮崩れを防ぐ。かぼちゃ、大根などを煮る時に使われる。

f:id:motohj:20180523184835j:plain

もどす

乾燥した食材を水やお湯に浸してもとの状態にもどすこと。干ししいたけなどで使う。

湯せん

お湯をはった鍋に材料を入れたボウルを入れ、間接的に熱を加える。バターやゼラチンを溶かすときに用いる。

市販の板チョコを湯せんにかけて溶かす時にも用いる。

f:id:motohj:20180523184616j:plain

ゆでこぼす

食材をゆでた後に、鍋のゆで汁をこぼして捨てること。さといものぬめりを取るためにおこなう。

材料はゆですぎないよう、かたゆでにしたほうがよい。

湯通し

材料を熱湯にさっと通して、魚の臭みや油気を抜いたりうまみを閉じ込めたりすること。

【調味料をはかる時の用語集】

料理をする上で欠かせないのが、調味料をはかる時の分量ですね。

ただ、具体的にどれぐらいの量なのかイマイチ分からない用語がいくつかあります。

そんな分量にまつわる用語をまとめてみました。

カップ

目盛りのついたカップを使用する際は、水平な場所に置いて、なるべく真横から見るようにします。

カップ1杯は、200ccです。

スプーン

砂糖などの粉類はスプーン山盛りに入れて、スプーンの柄などですり切ります。

しょうゆなどの液体は、スプーンにいっぱい注ぎます。

大さじ1は、15cc、小さじ1は、5ccです。

塩少々

親指と人差し指で軽くつまんだ量です。

塩ひとつまみ

親指、人差し指、中指の指先でつまんだ量です。

塩ひとつかみ

塩を軽くにぎり、手のひらに残ったくらいの量です。(大さじ1くらい)

さいごに

いかがでしょうか。何となく聞いたことのある言葉でも、実践してみるとどうやっていいか分からないことが結構あるなと思いました。

他にもたくさんありますが、特によく使うような用語をまとめてみました。

いろんな下ごしらえに挑戦して、料理上手なお父さんを目指していきましょう。

 

 

エコでヘルシーな買い物上手になろう

f:id:motohj:20180521185917j:plain

もとです。

平日は共働きで夫婦共に大忙し。休日に食材の買い出しに行くことも多いでしょう。

ただ、何となく「これ食べたいあれ食べたい」という感じで買い物に行ってしまうと、ついつい食材を余らせてしまったり、ついには腐らせたりなどで、せっかくの食材が無駄になってしまうことが多いですね。

買い物上手になるには、具体的にはどのようなことを心がけておいたほうがよいのか、まとめてみました。 

 

 

・まとめて大量に買うか、使う分だけ少量買うか

消費生活アドバイザーの阿部絢子さんによれば、ズバリ「旬のものを使い切る少量買い」がベストだということです。

一度に大量に食べ物を買ってしまうと、どうしても使い切れずに腐ってゴミ箱行きとなります。

地球にやさしいエコ家事を目指すのであれば、なるべく地元でとれたヘルシーで新鮮な食品を少しずつ買うのが、ゴミも減らせますしベストでしょう。

・食品がどれぐらいもつのかを常に頭にいれておく

食べ物を買う時に特に注意しなければならないのは、その食品がどのくらいもつのか、どうやって保存するかを知る必要があります。

 例えば、「賞味期限」と「消費期限」をしっかりチェックすることも大事です。

特に消費期限は、期限内に消費しなければ腐敗や劣化などで安全性に問題が生じるので、すぐに食べないような食材は、冷蔵庫内の保管に注意が必要です。

また、野菜にはそのような表示がないものが多いので、その保存性を知る必要があります。

なんでも冷蔵庫に入れておけば大丈夫といった考え方は、改める必要があります。

例えば、ネギやジャガイモなどは、冷暗所で十分です。

米などは劣化が進むので、冷蔵庫内の保存がよいです。

・冷蔵庫内はいつもスッキリさせておくのが上手な食材管理法

冷蔵庫の中が食材でぎっしりの状態だと、庫内の温度も下がりにくいので、食品の腐敗も進みやすくなります。

必要以上の食材を買うのはできる限り避け、冷蔵庫内をいつもスッキリさせておくことが、上手な食品管理法です。

・長期保存がきく乾物を利用する

乾物を意識的に利用すれば、おのずと生鮮食材をだめにしてしまうリスクを大幅に減らすことができます。

また、朝食時に乾物を利用すれば、大幅な時間短縮につながります。

具体的には、お椀に味噌を入れ、お湯を注いで乾燥わかめとかつお節を入れれば、超簡単お味噌汁の完成です。

前の晩に焼いた魚の干物を朝食時に食べるのもいいでしょう。

・おわりに

いかがでしょうか。ゴミを増やさないエコな買い物上手になるためにも、食品の期限をしっかりチェックし、無駄に大量買いせず地元のヘルシーで新鮮な食材を使う分だけ買うことを心がけていきたいですね。

冷蔵庫内はいつもすっきりに。ぎっしりに詰め込みすぎて食材の期限をうっかり過ぎてしまった、なんてことのないようにしていきましょう。

朝食は決して抜かず、なるべく時間短縮で乾物などもうまく利用していきましょう。

野菜も合わせて美味しい!塩こんぶ豚丼弁当

もとです。

家事&子育てしながらの毎朝の弁当作りって結構大変ですよね。

夫婦共働きであればなおさらのこと。

手の込んだものは時間がなくて作れないですし、とにかく何かと忙しい朝は時間勝負です。

こんな時に育児でバタバタしているお母さんに代わって、お父さんでも出勤前に簡単手軽に作れるようなお弁当をいろいろ紹介していけたらなと思います。

 

基本、簡単な丼ものがメインになると思いますが(笑)

 

早速、塩こんぶでお馴染みの「くらこん」さんが紹介している塩こんぶ豚丼はいかがでしょうか。

豚肉に塩こんぶを絡めて炒める、とてもシンプルな料理です。

塩こんぶ以外に特に味付けはいりません。

塩こんぶ自体が美味しいので、豚肉と合わさると、相乗効果と言いますか、絶妙に美味しい豚丼が出来上がります。

ボリュームもありますし、働くお父さんにおススメです。

f:id:motohj:20180518162853j:plain

材料は、豚の小間切れとピーマン、玉ねぎ、塩こんぶ。

 

1.フライパンにごま油をひき、豚肉を炒めていきましょう。

2.豚肉にある程度火が通ったら、ピーマン・玉ねぎを入れてしっかり炒めてください。

3.玉ねぎにしっかり火が通ったら、塩こんぶを2つまみほど(お好みで調整してください)入れて、全体に絡まるように炒めて完成です。

4.仕上げに白ごまをササッとふりかけましょう。

 

とっても簡単です。塩こんぶのあっさりした塩味が食欲をそそります。

豚肉と塩こんぶだけでも十分美味しいですが、ピーマンや玉ねぎなどの野菜を合わせると、色どりも良く仕上がるのでおススメです。

野菜の甘みを塩こんぶが見事に引き立ててくれるのもいいですね。

野菜以外にも季節のもの(きのことか)をトッピングしても美味しそうです。

いろんなレパートリーが広がりますよ。

 

塩こんぶ自体が美味しいので、いろいろ手の込んだ味付けは必要ありません!

シンプルなのにこんぶの旨みが広がる弁当、結構ガッツいてしまう(笑)お昼のお弁当です。

塩気があるので、サイドメニューに甘めの卵焼きを添えると、味のバランスがよい弁当になりますね。

甘みと塩味で食欲が増進すること間違いなし!

 

忙しすぎる朝の弁当作りの一品としていかがでしょうか。

あっさりしょうゆ味のむつごろうラーメンを食べてみた。

もとです。

休日は朝からダラダラして、昼ご飯作るのも億劫・・。簡単にできてすぐに食べたい時ってありますね。

こんな時は即席ラーメンに限ります。

常にストックしていると、とっさの時に安心ですね。

お湯さえあれば非常食にもなる便利な食べ物です。

 

即席ラーメンもいろいろ種類がありますが、地元の特産品を使ったラーメンというのは案外、珍しいのではないでしょうか。

以前、佐賀の物産館で「むつごろうラーメン」という珍しいラーメンを見つけたので、パッケージに惹かれて買ってみました。

 

パッケージはこんな感じ。お椀に浸かっているむつごろうがかわいいです。

むつごろうがラーメン食べてるイラスト!なんて斬新なんでしょう。

f:id:motohj:20180518144403j:plain

ちなみに製造発売しているのは、福岡県の柳川市にある創業明治23年の老舗魚問屋「夜明茶屋」さんです。

mutugorou.com

裏面の原材料を見るとしっかりと、むつごろうと記載されています。

むつごろう??ラーメン??不思議な組み合わせにいささか不安をいだきつつ、封を開けました。

むつごろうダシのしょうゆ味

なるほど・・・むつごろうが入っているのではなくて、むつごろうのダシ(エキス?)が入っているのかー(笑)

凝縮ダシを作るために、数人の漁師さんがむつごろうを獲ってきて、ひとつひとつ丁寧に天日干しするそうです。

天日干しすることで、むつごろうのエキスがさらに凝縮されるわけですね。

 

早速分量通りにお湯をわかし、一般的な即席ラーメンと同じ方法で作りました。

上にもやしとネギを少々トッピングして完成です。

メンマやチャーシュー乗せても美味しそうです。

f:id:motohj:20180518144427j:plain

旨み凝縮スープなので、トッピングはシンプルがいいらしい。

コテコテしていない、スッキリした感じのスープです。

食べてみると、う・・・うまい!

むつごろうのダシっていかがなものかー??と思っておりましたが、とてもあっさりしてクセがないです。

有明海の魚貝の旨みがぎゅっと凝縮された、そんなスープです。

味がしっかりしているので、あれこれ具材をトッピングせず、もやしなどシンプルな具材でいただきましょう。

 

麺も福岡県産の希少性の高い、品種改良された小麦にこだわっています。

とてもコシがあり、即席ラーメンとは思えない麺の美味しさがあります。

おわりに

即席ラーメンがたくさんある中で、地獲れのものを使ったラーメンは珍しいなと思いました。

地元の特産品を使ってここまでクオリティ高く仕上げた即席ラーメン!開発までの努力の結晶がこのラーメンに凝縮されている感じがしました。

特に麺のこだわりは秀逸です。

このパッケージを見たら、ぜひ一度食べてみてください。

蒸らし炒めは時間節約で省エネな調理法

f:id:motohj:20180518135353j:plain

もとです。

料理はできるだけ短時間で、なおかつ省エネでヘルシーに取り組んでいきたいですよね。

なるべく加熱時間を抑えて、ガス代を少しでも節約できる調理方法があります。

それが、蒸らし炒めです。

 

 

蒸らし炒めとは?

フライパンに野菜や肉をたくさん入れ、強火でさっと炒めた後に蓋をし、焦げない程度に弱火でじっくり蒸らす調理法です。

野菜の水分を利用して調理する方法で、フタをすることにより対流熱が生じ、火が通りにくい食材でも短時間でやわらかくすることが可能です。

野菜から出る旨み成分が料理に溶け込み、とても美味しくいただけます。

最近は密閉性の高い「無水鍋」というのも人気ですので、これを使うとより簡単に蒸らし炒めができます。

「炊く」「蒸す」「焼く」「炒める」「茹でる」「煮る」が鍋ひとつでできるスグレモノです。

「蒸らす」料理法は、究極の健康食

蒸らす料理法は、フタをすることで熱が対流するため、より素早く大きな熱を素材に与えることができ、時間の節約につながります。

そのため、素材本来の旨みや栄養分が逃げないので、特にいろんな味付けをすることなく、素材本来の美味しさを味わうことができます。

せいろ蒸しなどの料理では、蒸すことによって余分な油まで落ちるので、低カロリーで食べられる究極の健康食ですね。

蒸らし料理のデメリット

蒸らし料理法のデメリットとしては、フタをすることにより、水蒸気が抜けないので、料理が水っぽく仕上がってしまうことがあること。

水気が増えないよう、火をかけたらすぐにフタをして、蒸らしている中の状態をよく見ながら、なるべく短時間で料理を完成させましょう。

超簡単料理「豚肉とキャベツの蒸らし炒めポン酢かけ」

我が家でよく作る料理が、豚肉とキャベツを使った料理。

豚の小間切れとキャベツの白くて固い部分(芯付近)を多めにフライパンに入れ、少量の油でさっと炒め、弱火にしてフタをして蒸し焼きにします。

全体に火が通り、キャベツがしんなりしたら完成です。

器に盛り、上からポン酢をさっとかけていただきましょう。

キャベツの甘みが引き立ち、豚肉もふわっとやわらかく美味しくいただけます。

ものすごく簡単すぎるので、疲れて時間のかかるような料理をする気がない時(笑)などに便利です。

シンプルな味わいでご飯が進みますよ。

洗い物は残さない、増やさない。ラクして洗うコツ

f:id:motohj:20180515160057j:plain

もとです。

食事が終わった後、食器をシンクに置いてそのままにしていると、食器についた汚れがカピカピになって、洗い流すだけでも大変な時ってありますよね。

茶碗についたご飯粒は、そのままにしているとデンプンが固まって、洗剤を付けてもガサガサして洗いにくくなりますし、フライパンに付いた油汚れはそのままにしていると油が固まって、ヌルヌルを完全に落とすのに2~3回かかることがあります。

シンクに汚れ物が山積みといった悲惨な状況にならないよう、使った食器は残さないですぐに洗うように習慣化していきたいですね。

 

なるべく食器は残さず、増やさず、そしてできるだけラクに洗える時短コツをまとめてみました。

 

 

1.使ったフライパンは、熱いうちにつけ置き

使い終わったフライパンは油ベットリ。

洗剤つけてゴシゴシ洗っても、1回ではなかなか落ちない油ヌルヌル。

1回でヌルヌルが落ちないと凹みますね(笑)

フライパンの油汚れが強い時は、つけ置き洗いをオススメしますよ。

フライパンを使い終わってすぐ、まだ熱い状態で洗剤を少量垂らし、水で泡立てて20〜30分ほどそのままにしておきます。

その後、スポンジで軽くこすりながら洗うと、キレイに油汚れが落ちます。

より強いベトベト油汚れの場合は、洗剤&熱いお湯でつけ置きすると、より油汚れが落ちやすくなります。

鍋の油汚れも同じように。こちらのページも参考にしてみてください。

気持ちいいぐらい、トゥルンと汚れがはがれ落ちますよ(笑)

motohj.hatenablog.com

2.すぐに洗えない場合は、つけ置きする

食後に「さーお茶碗洗おう!」と思ったら、お出かけすることになった、とか、先に子供とお風呂に入りたい、なんてことがないですか。

そんな時は、つけ置き洗いをオススメします。

洗いおけに食器用洗剤を少し入れて、50度弱くらいのやや熱いお湯で泡立てます。

火傷しない程度のお湯がよいです。おけに食器を入れていきますので。)

その中に食器を入れて30分ほど浸けておきます。

茶碗に付いたデンプンの固まりも油汚れもキレイに落ちていますので、後はスポンジで軽くこすりながら水で流せばOKです。

少ない水で済みますので、水道代の節約につながりますよ。

3.蛇口の下に食器を積み上げて洗う

洗剤を付けて食器をすすぐ時に、蛇口の下に洗剤の付いた食器を積み上げて水を流しながら洗えば、積み上げた食器の泡も同時に洗い流されるので、すすぎがかなり早く済みます。

時短になりますし水道代の節約にもつながりますよ。

4.食器自体を少なくする

洗い物を増やさないためには、食器自体を少なくするのもポイントです。

大きな皿に主食や総菜をまとめて載せる「ワンプレート」方式にすれば、何枚も皿やお椀を洗う必要がなくなるので、洗い物の時短につながります。

大皿に主食を盛って、各自で小皿に取り分けるのも、洗い物を少なくする方法のひとつです。

まとめ

いかがでしょうか。食べ終わった食器はそのままにしておくと、どんどん溜まってしまって億劫になるばかりか、汚れも落ちにくくなります。

どうしてもすぐに洗えない時は、つけ置きしておくだけでも後々楽に洗えるので、洗い物によるストレスから解放されます。

なるべく早めに洗い物を終わらせて、スッキリしたキッチンで気持ち良く料理しましょう。

現代の女性が求める「家事のできる」男子とは?

f:id:motohj:20180510190616j:plain

もとです。

 

仕事もさることながら、家にいる時は家事も淡々とこなす男子って素敵ですよね。

私も頭の中ではそう思ってはいるものの、なかなか思うようにはいかないものですね。

そもそも、仕事終わって家に疲れて帰ってきた時は、何もする気が起きません(笑)

 

日頃からどんなことを意識すれば、家事のできる男子になれるでしょうか。

 

消費生活アドバイザーの阿部絢子さんによると、仕事はともかく、暮らしをスムーズに動かす家事を、嫌がることなく、誰に言われるわけでもなく、強制されるわけでもなく、完璧にこなしていける男性が正に「家事のできる男子」ということです。

現代の暮らしは、男性の家事参加に委ねられてきているようです。

 

とは言っても、単純にただ家事作業ができるのが「家事のできる男子」ではないでしょう。

周りの状況を見ながら、それに合わせた暮らしの舵取りができないといけません。

 

例えば、食材を買うにしても、冷蔵庫を眺めながらどんな食材を購入するか、また、どんな日用品を買い揃えたらよいか、などなど、消費に対する意識を常に持つことが大事です。

 

さらには、価格の確認、鮮度や品質の確認、本当に今必要か?などといった、節約感覚を身に備えていることが大切です。

 

もちろん、女性が求める家事は、節約意識だけではなく、自然環境を意識した消費者としての、自立が求められます。

ちょっと難しいですが・・・これまでのように単純に快適さ、心地よさだけを求めていた時代は終わり、これからは、環境に配慮した暮らしへ変化しつつあります。

そんな自然環境を意識し、自立し共に生き抜いていく男子を求めています。

 

その自立とは、以下の4つのRです。

1.Refuse -断る-

必要のないモノは家に持ち込まないことです。「自分のモノだからいいや」、という考えを捨て、自分の欲求だけで動かないことです。

周りを見て、「自分ならこうする」といった発想が必要です。

2.Reduce -減らす、省く-

今あるモノを見渡して、モノを減らす努力をすることです。

そして、これだけあれば満足できるし生活に不自由はしない、といった感覚を持つことが大事です。

「これだけ」で満足を知ることこそ必要です。

3.Reuse -再利用-

新しく購入しなくても、今あるモノを活かしきる知恵と技を持つことです。

モノがない時代、昔の人はいろんな知恵を出して、使えなくなったモノを上手く手直ししたりして新しく命を吹き込んでいました。

今はモノ余りの時代。こんな時代だからこそ、先人たちの知恵を生かして良い部分をたくさん取り入れていきたいですね。

4.Recycle -再生-

再生可能なモノ選びをすることです。

捨ててモノを減らすのも大事ですが、再生という意識も併せてもつことが、これからの循環型社会で生きていく上で重要です。

まとめ

いかがでしょうか。4Rをすべて実践するのはかなり難しいところですが、一つでも多く実践して、家の中をよりシンプルに、住みやすい環境にしていきたいですね。

シンプルな住空間を保つことで、環境に負荷をかけない循環型の暮らしにつながります。

これらを実践しながら家事をおこなっていくことが、真の意味で家事ができる男子だと感じました。

 

まだまだ私自身も修行が足りませんが(笑)、求められるような現代的な家事を目指していきたいです。

 

阿部絢子さん監修の書籍「男子家事」は男子にとって家事とどう向き合うべきか、具体的な方法でとても分かりやすく書かれてあります。