40代のお父さん家事

夫婦共働きでお父さんもお母さんも忙しい時代。40代お父さんは働き盛り真っ只中!のんびりした休日にでもちょこっと家事しませんか?週末家事で家族を豊かに・幸せに!

ニトリのランドリー用収納は、子供のおもちゃ片付けに便利!

もと(@moto_hjtwit)です。

 

リビングは散らかったらその都度片付けしているつもりではありますが、娘がどんどんおもちゃを散らかしてくれるので、なかなか片付きません。

 

元の位置にキチンと戻してもまた散らかるので、一時的でもいいので、ポンポンと投げ込めるような(笑)収納がないかなあとニトリで探していたら、ありました。

ランドリー用の筒型収納です。

 

スポンサーリンク
 

筒型収納とは?

ニトリの筒型収納グッズです。

カラーは、ブラウンとホワイトの2色です。

筒型収納

※写真はニトリネットより

詳しくは、ニトリネットのホームページへ↓

www.nitori-net.jp

 

ポリエステルでできており、サラサラっとした手ざわりです。

 

衣類などランドリー用で使用する収納グッズですが、子供のおもちゃを片付けるのにも適しています。

おもちゃといっても、ぬいぐるみ他軽いものに限ります。

あまり重いものは破けそうなので注意が必要です。

 

軽いボールや風船なども、ポイポイっと投げ込めます。

おもちゃ

 

とても軽く、折りたためる

とても軽いです。

小さな子供でも簡単に持ち運べます。

筒型収納

 

使わない時は、持ち手と両サイドについている紐を結ぶことで、コンパクトに折りたたむことができます。

折りたたみ

 

こんな感じになりました。すき間にも収納できますよ。

折りたたみ

 

おわりに

おもちゃはどんどん散らかされて、片付けど片付けど散らかるので、なるべくスピーディーに、簡単に収納できるグッズがひとつでもあると便利ですね。

 

今回紹介したのはランドリー用の収納グッズですが、活用方法をちょこっと変えてみました。

 

すぐに散らかるおもちゃをどんどん片付けていきましょう。

でも、投げ込んだら壊れるようなおもちゃは気を付けたほうがいいですね(笑)

カルディのパエリアはご飯に混ぜるだけ!魚介の旨みがたっぷり!

もと(@moto_hjtwit)です。

カルディでちょっと楽しそうなレトルト商品を発見したので、早速家に帰って作ってみました。

ご飯に混ぜるだけ パエリア 魚介サフラン

ご飯に混ぜるだけで美味しいパエリアが完成するとは・・パエリアは一から作るとなると手間ひまかかって大変ですが、これなら簡単にできそうです。

 

スポンサーリンク
 

ご飯に混ぜるだけパエリアとは?

パッケージはこんな感じ。

カルディのオリジナルレトルト食品です。

パエリアパッケージ

炊いたご飯に混ぜるだけのパエリアとは!!なんと斬新なのでしょう(笑)

 

裏面。エクストラバージンオリーブオイルを入れるとさらに美味しくいただけるとのこと。

パエリアパッケージ

 

作り方

お米を炊く時、水はいつもより少なめに入れていきます。

ちなみに、お米は2合です。(2~3人分)

お米

 

ご飯が炊きあがったら、本品を加えていきます。

パエリア具材

 

さらに、上からエクストラバージンオリーブオイルを大さじ2杯ほど入れます。

オリーブオイル

 

よくかき混ぜていきます。

ご飯

 

炊飯器のふたをして5分ほど蒸らして完成です。

あっという間に出来上がりました。

パエリア

 

簡単すぎて、これ以上書くことがありません(笑)

 

食べた感想

魚介類の旨みというか、風味がしっかり出ていて、簡単おいしくいただけます。

ただひとつ、具材が少ないのがちょっと残念ですね。

エビやイカなどをバターでソテーして一緒に盛り付ければ、さらに美味しくいただけそうです。

香辛料などのスパイス系の辛さも全然ないので、子供も喜んで食べてくれます。

 

おわりに

パエリアは通常作るのが大変ですけど、この商品を使うと本当にお手軽なパエリアを楽しむことができます。

お値段もとてもお手頃価格!さすがはカルディですね。

共働きで家に帰っても料理を作る元気がない時、パパっとお手軽に本格パエリアを味わってみてはいかがでしょう?

レモンの酸味としょうゆの相性抜群!寒サバのムニエル

もと(@moto_hjtwit)です。

 

冬は何といっても魚が美味しい!!

特に、寒サバは、新鮮で身もふっくらして美味しいですね。

とてもキレイな地獲れのサバが手に入ったので、ムニエルを作ってみました。

 

ちなみにムニエルとは、魚の切身に塩こしょうで味付けし、小麦粉をまぶしバターで両面を焼いた後、レモン汁などをかけて食べる、魚の調理法のひとつです。

(Wikipediaより)

 

通常、ムニエルといえば、シャケをはじめスズキなどの白身魚を使うことが多いと思いますが、身が厚くふっくらしたサバでも十分美味しくいただけます。

【材料】2人分

・サバ(塩サバではない)切身 2枚

・塩こしょう 少々

・小麦粉 適量

・オリーブオイル 大さじ1と1/2

・バター 約20g

・レモン 1/2個

・しょうゆ 小さじ1

スポンサーリンク
 

塩サバではなく、生サバを使っていきます。

地獲れで鮮度抜群!皮面の光沢も美しいし、身も引き締まって弾力もしっかりしてます。

生サバ

 

焼いた時に皮が縮んで破れないように、あらかじめ表面に包丁で切り込みをいれていきます。

こんな感じで。だいたいで構いません。

切り込み

 

表面と裏面に塩こしょうして下味を付けておきます。

塩こしょう

 

フライパンで焼く直前に、皮面をパリっと焼くために小麦粉をささっとふりかけます。

小麦粉

 

フライパンにオリーブオイルを入れ、皮面から焼いていきます。

中までしっかり火を通すため、弱火でじっくりと焼いていきましょう。

サバ焼き

 

パチパチっといい音がします。

油が飛ぶので注意してください。

(カメラ近づけすぎたので、油が手にはねて大変でした。笑)

サバ焼き

 

表面を3~4分焼いた後、裏面もしっかり焼いていきます。

サバ焼き

 

両面焼けたら皿に移し、フライパンの余分な油をキッチンペーパーで取ります。

キッチンペーパー

 

弱火にし、バターを入れてゆっかり溶かします。焦がさないように注意してください。

バターが溶けたら、スライスしたレモンと、残りのレモンは絞って入れます。

レモン

 

最後にしょうゆを少し垂らしてソースの完成です。

しょうゆ

 

サバに先ほどのソースをかけ、レモンを上にちょこんと乗せて完成です。

ムニエル

 

いかがでしょうか。あっという間にできました。

表面に切り込みを入れたので、皮は破れず、表面はパリっとして中までしっかり火が通っています。

ムニエル

 

皮目もパリパリ、中はふっくら。ソースはさらっとしたレモンしょうゆ味。

レモンの酸味としょうゆの相性は抜群ですね。

さっぱりした味付けで、コテコテせず、脂ののったサバにとてもよく合います。

 

冬は魚がとても美味しい季節。塩焼きに飽きてしまったらぜひアレンジして作ってみてください。

片付けの家族間ルールを決めるとこんなメリットが!

家族で片付け

もとです。

 

部屋中にモノがいつまでもあふれていて、散らかったりしていたら・・

なかなか片付けしようというやる気が起きないですよね。

 

部屋が散らかりすぎて、足もゆっくり伸ばせない!

 

家族で片付けのルールを決めて、そのルールをしっかり守っていけば、こんなメリットが生まれますよ。

このメリットを頭にイメージしながら、家で至福のひとときを味わいたいお父さん!

ぜひ休みの日にでも実践してみましょう。

 

 

すぐに次の作業ができる

部屋が常にモノであふれていると、探し物にも時間がかかりますし、モノを置くスペースが限られてきますので、空いたスペースに置けなくなったりすると、仮置きなどその場しのぎの置き方になり、作業するスペースまで奪われてしまいます。

 

結果、身動きが取りにくくなって、ストレスもだんだんと溜まってきます。

 

部屋が常に片付いてスッキリしていると、モノを探す時間もなくなりますし、時間と心の余裕が生まれてきます。

 

余裕のあるスペースで余裕のある家事ができれば、自然と家事に対するストレスも軽減されていくことでしょう。

 

部屋にゆったりと寝そべることができる

リビングは癒しの空間。

そんなリビングが洗濯物や雑誌・新聞・おもちゃなどで散らかりすぎていたら・・・

全然リラックスできないですよね。

 

ゆったりと足を伸ばして寝そべることもできません。

 

モノに占領されるような部屋は、全くゆっくりできませんね

 

リビングは家族が一緒にくつろげる癒しの空間ですので、モノが常に散乱するようなことは極力避けたいところです。

 

想像してみてください。

モノが全然置かれていないソファなら、いつでもゆっくりと、コーヒーでも飲みながらのんびりできます。

リビング

 

モノが置かれていない部屋であれば、モノをあちこち移動するような労力も省かれますので、家の中で無駄に疲れることがなくなります。

 

では、片付けのルールとは?

とはいっても、片付けのルールを決めないといけませんね

 

具体的にどのようなことをしていけばいいのでしょう?

たくさん挙げればキリがないですが、大まかにまとめてみました。

 

共有スペースのルールを決める

・リビングに私物を置かない

共有スペースのルールで最も大事な部分は、リビングをいかに散らかさないか、でしょう。

リビングには、家族それぞれが持ち寄ったモノが集まりやすくなるので、モノが知らず知らずのうちに増えてくる傾向にあります

 

リビングで大概散らかるモノは、子供のおもちゃ、雑誌やチラシなどの紙類、衣類(洗濯物)でしょう。

これらのモノを基本的にリビングに置かないルールを決めましょう。

 

特に趣味グッズなどの私物は絶対にリビングに置かず、個人の部屋に置くか、別の部屋に置くようにしたいですね。

 

・洗面台とトイレは「汚れたらすぐ拭く」ルールを

顔を洗ったり歯を磨いたり・・洗面台やトイレは何かと出入りが多く、散らかりやすい上に汚れやすい場所でもあります。

 

一番分かりやすい場所に布タオルなどを置いて、汚したり水滴が付いたら速やかに拭き取るといった家族ルールを決めて、常に清潔を保っていきましょう。

 

・キッチンの管理はお母さんに!

キッチンは家族の「食」を健康的に管理する、大事なスペースです。

 

冷蔵庫は飲みかけのジュースやお菓子など個人のモノもあり、共有スペースのように見えますが、ここはすべてお母さんに管理してもらいましょう。

 

衛生面を考慮して、賞味期限の切れた食材などはすべて、お母さんの権限で処分してもらいます。

たとえ個人の食べ物飲み物であっても

 

調味料など、買い足す必要がある場合は、基本的にお母さんの指示に従って動きましょう。

勝手に好きなモノを買い込んで、調味料や食材がダブってしまった!なんてことは避けたいところです。

 

個人のスペースは、個人で責任を持たせる

共有スペースにある不要なモノを動かすには、モノが帰る場所を決めておく必要があります。

 

その場所が個人のスペースですね。

個人のスペースは、その場所の管理者をしっかり決めましょう。

場所を決めたら、基本的にその場所はそれぞれに責任もって整理整頓してもらいます。

 

スペースが分かりづらくて、境界がはっきりと決められない場合、例えばクローゼットやくつ箱などは、しっかり話し合って決めていきましょう。

 

命令口調はやめる。家族から信頼されるようにつとめる。

これはルールを決めていく上でのマインドになりますが、家族一同で片付けを気持ちよくおこなっていくためには、言葉づかいも大事ですね

 

「片付けなさい!」

 

と命令口調で言うよりも

 

「片付けお願いね!」

 

といったほうが、家族はより協力的になるかと思います。

さらには、「ボールペンは1段目の引き出しに閉まってね」とより具体的にお願いするだけで、もっと速やかに動きやすくなりますね。

 

散らかっていても、感情的になるのだけはやめましょう

 

また散らかっていると、ついついお母さんが「家族のために」を思って、全部片付けてしまうことが多いかと思います。

誰かが片付けてくれるだろうと頼っていると、無意識に「受け身の癖」がついてしまいます。

これでは結局お母さんの負担増となり、家族間の良いコミュニケーションも生まれません。

 

「もし誰も片付けなかったら、この部屋はどうなってしまうのか?」を想像してみましょう。

家族から信頼されるようになるためにも、お父さんも自発的に動きましょう。

 

片付けルールを決めるには、家族のコミュニケーションがしっかり取れていることが大前提となってきます

 

とはいうものの、わたしはまだ全然ダメお父さんですけどね。(笑)

 

おわりに

いかがでしょうか。片付けをルールにすると、さまざまなメリットを生みます。

片付いていれば、「時間」と「場所」の余裕が生まれます

 

家の中でストレスをため込まないように、家族でルールを決めて、スッキリした住環境を作っていきたいですね。

無印良品のコーヒーメーカーが大幅値引き!3日まで

もとです。

 

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

 

今年もはてなブロガーの皆さまにとって、良き年でありますよう、お祈り申し上げます。

 

お店では、福袋を抱えた人たちで大賑わいですね。

そんな中、無印良品では1月3日まで

"豆から挽くコーヒーメーカー"

が、通常価格の7,000円引きでセールをおこなってます!

www.muji.net

 

 

超人気商品で前々から欲しかったので、これは買わないわけにはいきません!

早速、某ショッピングモール内にある無印良品のお店へ駆け込み、ゲット!

https://img.muji.net/img/item/4549738398165_05_400.jpg

※写真は無印良品より

 

家に戻って設置しましたが、意外とコンパクト感あって、スッキリと設置できました。

我が家は貸家でやや狭いですが、充分置けるような大きさです。

f:id:motohj:20190102084740j:image

 

ちなみに、コーヒー豆はタリーズのブラック専用豆!「BlackⅢ」

豆から挽くので、さすがに豆の香りが素晴らしいです。

コーヒーのいい香りが部屋中に漂いました。

 

また使用感については追ってレビューいたします。

まずはご挨拶まで。

本年もよろしくお願いいたします。

ブログは諦めたら即終わり!長続きさせる方法とは?【100記事&読者100人達成記念】

ブログタイトル

 

もと(@moto_hjtwit)です。

 

当ブログを開設して早9ヶ月あまり。ようやく100記事に到達しました

(ボツ記事を過去に10記事近く削除しているので、実際は100記事を超えているんですけどね。笑)

 

いつもブログを見に来てくださっている皆さま、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

実は、1年前(2017年)に A8.netが運営するファンブログ にて、ブログを運営しておりました。

 

この時も同じ「家事」ジャンルメインにてブログを運営していませんでしたが、わずか3ヶ月で記事を全く更新しなくなりました

 

アクセス数も全然増えないし、記事に対する反応もほとんどなかったため、何のために記事を書いているのか疑問になり、やる気がなくなりました。

 

ブログは運営しても、長続きできずに3ヶ月くらいで諦めて挫折する人が多いと聞きます。

やはり、モチベーションを維持するのは至難の業です。

 

その後、10ヶ月近くの挫折期間の後、ある記事を見て「はてなブログ」の存在を知り、もう一度チャレンジしてみようと思い、開設して現在に至っております。

 

では一度諦めたにも関わらず、再チャレンジしてブログが長続き運営できている方法とは何か?

長々と書いてしまいますが、何かひとつでも参考にしていただければ幸いです。

 

 

はてなブログの「スター」「ブックマーク」でやる気上昇!

そもそも、はてなブログで再始動した理由は何か?

それは、「はてなスター」と「はてなブックマーク」の存在を知ったこと。

良かった記事はスターの数が増える上、ブックマークが増えれば拡散されてブログを見て下さる方がさらに増える!

 

これなら、ブログのモチベーションを上げられそう!

 

また、読者登録のシステムも良いですね。

どんどん読者が増えてくると、しっかり記事を書いて見ていただかないと!という気持ちになり、モチベーションアップにつながります。

 

「稼ぐ」のではなく、「楽しむ」ことに集中する。

 

稼がない

以前、ファンブログで運営していた時のブログは、「稼ぐ」ことに意識しすぎていて、記事すべてが売り込み要素の強いものになっていました

 

何を売ろうかなとあちこち周りを見渡して記事を書いていたため、売り込むものがなくなった途端、結局ネタ切れを起こしてしまい、記事が書けなくなってしまっていました。

 

まずは、好きなことを記事にして、自分自身楽しむことに集中しましょう。

 

いくら楽しいといっても、自分本位の記事になっていないか?見に来て下さった人にとって楽しい記事なのか?何か役に立つ記事なのか?

これらを意識することで、ブログの質も大きく変わることに気が付きました。

 

ターゲット(人)を明確に

ターゲット

ブログを書く時は、「どんな人に向けて書くのか?誰に見てほしいのか」明確にすると、目的意識が高くなり、記事が書きやすくなります。

 

ちなみにこのブログは、「共働きで毎日忙しいお父さんお母さんと、週末の休みの日に気ままに家事をするお父さん」に向けてブログを書いています。

 

それでもターゲットがあやふやになることが多いですが、ターゲットをできるだけ明確に決めて、その人たちに向けて記事を書くことで、いろんな感情が芽生えて、実体験などを絡めることで、より内容の濃い記事が出来上がります

 

とはいっても、このブログはまだまだですけどね(笑)

 

図書館に定期的に通う

図書館

ブログを継続していく上で、ネタ探しはとても大変ですね。

ネタを見つけてインプットするためにも、本を読むことは重要です。

 

アウトプットし続けることはもちろん大事ですが、自分の知識だけでアウトプットしていくだけでは、いずれネタ切れを起こしてしまいます

 

インターネットでの情報収集も良いですが、わたしは図書館に定期的に通いながら情報収集しています。

 

図書館はネタの宝庫!いろんな種類の本を読んで、自分なりの言葉で要約していけば、どんどんオリジナルな記事が生まれますよ。

 

ツイッターでの交流がモチベーション維持につながる

わたしのブログ活動が長続きしている大きな要因がコレ!

ツイッターで活動することです。

 

当初、わたしはツイッターをずっと避けてきました。

新しいツイートがどんどん表示され、情報量が多くて、付いていけるか不安だったから。

 

ただ、実際覗いてみると、ブログ活動する上でとても有益なことがたくさんツイートされており、ちょっとずつフォローしていき、ちょっとずつつぶやいていたら、いつの間にかどんどんフォロワー数が増えていきました。

 

ツイッターでフォローいただいている方々が皆親切で、同じコンディションでブログを書いている方々がたくさんいらっしゃいます。

 

積極的にいいね!やツイート・リツイートして、フォロワーの皆さんと交流を深めることで、モチベーションを高めることができます。

 

別に有益なことをつぶやく必要はありません。

わたしも有益なことは全然つぶやきません。(つぶやけてません。笑)

ブログを書いて思ったことや不安なことなどをどんどんつぶやいてみましょう。

 

ブログ活動は一人で淡々と作業するので、モチベーションがどうしても続かずに途中で作業が止まってしまいます。

ぜひツイッターで交流を広げてモチベーションアップしていきましょう。

 

⇒フォローお願いします!(@moto_hjtwit

 

おわりに

長々だらだらと書いてしまいましたが、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

今回の記事で(とりあえず目標地点の)100記事に到達し、読者も100名超えることができました!

100という数字がふたつ並んで本当にありがたいです。

 

記事を毎回読んでくださる人たちがいる!フォローしてくださる人たちがいる!

やはりブログは楽しむことが最も大事だと感じました。

 

諦めたら即終わり!これまでの努力がすべて無駄になってしまいます!

 

ブロガーの皆さん!コツコツ長続きして活動していれば、いつかは花が咲くと信じて頑張っていきましょう。

 

わたしもようやくスタートラインに立った気分なので、これからも淡々と記事書いていきます。

まだまだこれからですが、今後とも末永くよろしくお願いいたします。

賃貸住宅住まいで便利なキッチングッズ7選

キッチングッズ

もと(@moto_hjtwit)です。

 

我が家は現在(2018年時点)賃貸住宅住まいですが、部屋全体が狭かったり収納が狭かったりと、結構不便な所が多いなあと感じています。

 

できるだけモノは増やさないようにと心がけてはいるのですが、子供のおもちゃなどで、所狭しと収納スペースを占領されまくってます(笑)

 

キッチンも同様で、もうちょっと収納や広さが欲しいなと思うのが正直なところ。

 

そこで今回は、賃貸住宅に住んでいてとても便利だなと感じたキッチングッズを紹介したいと思います。

もちろん、これらのグッズは常に利用していて、我が家では欠かせないマストアイテムとなっています。

 

 

簡易浄水器(ニトリ)

賃貸住宅だとどうしても広さに制限があるため、ウォーターサーバーなどの設置も厳しいところ。

 

かといって、水道水を直に飲むのもどうかと思いまして、我が家ではニトリで販売されている簡易的な浄水器を付けています。

浄水器

 

ろ過の原理で、水の不純物を取り除きます。

レバーが付いており、シャワーに切り替えることもできます。

浄水器

 

取り付けはとても簡単!蛇口の先に取り付けるだけです。

取り付けできない蛇口もありますので、商品に記載されている説明書を確認してください。

 

たためる水切り(ニトリ)

賃貸住宅のシンクはちょっと狭い上、水切りかごもあまり大きなモノが置けないので、どうしても洗ったばかりのお皿が置けなかったりします。

 

そこで、ニトリで買った「たためる水切り」を使ったら、これがまたすごく便利!

洗ったお皿以外にも、野菜を水切りした穴あきボウルなど、一時的にいろんなキッチン用品を置けるので、調理中にモノが置けない!という不満から解消されます。

水切り

 

使わない時はくるくるっと丸めて収納できるので、無駄な場所を取りません。

水切り

 

キッチンペーパーホルダー(ダイソー)

キッチンペーパーって、意外と置く場所に困ります。

さっと取り出せて、なおかつ邪魔にならないようなグッズがないかなあと探していたら・・

さすがはダイソーですね。ありました!(笑)

キッチンペーパーホルダー

これは便利です!上段の棚から吊り下げて収納出来て、使う時もスルスルっと取り出せるのでラクラクです。

 

台所ふきん掛け(ニトリ)

台所のふきんもなにげに置き場所に困ります。

水切りかごに掛けるくらいしか場所がないですが、洗ったお皿に触れたりなどしてあまり衛生的に良くないですね。

 

ニトリのふきん掛けは、粘着テープで壁に貼り付けるので、壁さえあれば、空いているスペースを有効利用できます。

 

ネジ穴など空ける必要がないので、穴を空けられない賃貸住宅でも使えます。

粘着テープも結構強力なので、まだ一度も剥がれ落ちたことがありません。

 

こんな感じで。ふきんやグラス用ブラシなど、軽いモノであればなんでもぶら下げられます。

ふきん掛け

 

おたまフック(ダイソー)

収納スペースが少ないと、おたまなどの調理器具の収納が案外不便ですね。

おたまって、意外とかさばるんですよね。

 

そんなときは、ダイソーのおたまフックが便利です。

収納の扉にフックを掛けて、あとは付属のツールをセットするだけ!
これで、扉におたまを掛けることができました。

おたま掛け

 

取り出しやすいし、使い勝手最高です。

 

キッチンスポンジ(無印良品)

こちらは賃貸住宅とはあまり関係ないのですが、便利なので紹介します。

無印良品のキッチンスポンジは、使った後の水切れがとてもよいので、割とすぐに乾いて衛生的です。

食器用スポンジ

 

賃貸住宅に住んでいると、場所によっては通気性が悪かったりして、そんな中でスポンジがずっと湿っぽいと、衛生的にどうかなあと(特に夏場)思いますね。

 

泡立ちも結構良いので、とても重宝しています。

こちらの記事もご覧ください↓↓

www.otousan-kaji.com

 

カッティングボード(番外編)

こちらは番外編ですが、結構オススメなので紹介します。

チークのカッティングボードです。

とても堅い材質で、水に強いのが特長です。

カッティングボード

 

カッティングボードの使い方としては、切った食材をそのまま食卓に並べて使用しますが、普通のまな板使いとしても十分使えます。

堅い野菜などもスパッスパッと切れますよ。

とても堅いので、包丁の刃物の傷などがつきにくいですよ

 

わたしたちが住む賃貸住宅では、食器棚の収納も少ないので、あまり食器が置けません。

カッティングボードをちょっとした食器替わりとして有効活用するのもひとつの手ですね。

おわりに

いかがでしょうか。わたしたちが住んでいる賃貸住宅のキッチンは狭くて、収納スペースなどいろいろ不便な点が多かったのですが、今回紹介したキッチングッズのおかげで、小物類などの収納場所が広がり、かなり使い勝手が向上しました。

 

狭いキッチンでは空間を上手く活用したり、収納の扉を上手く活用したりすることが重要ですね。

 

もちろん今回紹介したグッズは、賃貸住宅以外でも十分活用できます。

とても便利ですので、ぜひお試しください。

ニトリの白い水切りかごはウロコ汚れが目立たず掃除しやすい

もと(@moto_hjtwit)です。

 

キッチン用品の中でも(あまり目立たない存在ではありますが)活躍してくれる水切りかご。

たくさんの商品が販売されていて、いろいろ目移りしてしまいますね。

その中でも、我が家ではニトリの水切りかごを使用しています。

水切りかご

※写真はニトリ公式通販「ニトリネット」より。

 

ニトリの水切りを愛用して早2年。

とても使い勝手が良いので、今回シェアしたいと思います。

 

白くコーティングされた樹脂タイプの水切りかご&トレイセットですが、汚れが付きにくく、水あか汚れが目立ちません!

水切りかご

 

以前はスチールタイプの水切りかごを使っていました。

スチールタイプの水切りかごも銀色ピカピカでオシャレですが、そのまま使っていると、ウロコ模様のような白っぽい水あか汚れがいっぱい付着して、非常に取りづらくなります。

せっかくの銀色ピカピカが台無しでした。

 

その点、この白い水切りかごは、ウロコ模様の水あか汚れが目立たない上、掃除しやすく汚れが割とすんなり落ちてくれます。

 

それでも決して汚れないわけでなく、変色した汚れが徐々に付着して、目に見えて汚くなってきます。

 

年末の大掃除ラインナップにあまり加えたくない箇所ですが、できるだけこまめに掃除していきましょう。

 

 

基本的には、ブラシでゴシゴシして汚れが落ちる

あまり汚れが付きにくく、目立たないニトリの水切りかごですが、長い間使っているとどうしても変色した汚れがポツポツと付いてきます。

 

それでも、基本的にはブラシでゴシゴシするだけで汚れは落ちてくれます。

ブラシ掃除

 

ちなみに、ブラシはIKEA製です。

 

それでも落ちないときは、セスキソーダを染みこませる

水あかで変色してこすっても落ちないときは、キッチンペーパーにセスキソーダを染みこませてゴシゴシしてみましょう。

 

水切りトレイが赤サビのような汚れ。カビ?サビ?

赤カビ汚れ

 

特に汚しているわけでもないのに、汚れるって不思議ですよね(笑)

 

この汚れをキレイにしていきましょう。

あまり強い薬剤は苦手なので、セスキ炭酸ソーダを使っていきます。

 

まずは、キッチンペーパーを敷いて上からシュッシュとセスキソーダをスプレーします。

トレイ掃除

 

そのまま3時間ほど放置。

あとは、先ほど同様、ブラシでゴシゴシしてみましょう。

完璧とまではいきませんが、それでも見違えるほど汚れが落ちて、白さが戻りました。

トレイ掃除後

 

ちなみに、ピンクのヌメリは、カビの一種です。

カ・・・カビ!?

カビ汚れはアルカリ性の薬剤が有効です。

ピンクぬめりがなかなか落ちない場合は、キッチンハイターなどの台所用漂白剤を使いましょう。

おわりに

水切りかごは、掃除のラインナップでついつい忘れてしまいがちで、使いっぱなしで油断していると水あか汚れがどんどん付着してきます。

 

そんな掃除を忘れてしまいがちな水切りかごですが、あまり汚れが目立たないニトリの白い水切りかごはとてもオススメです。

 

今回シェアした水切りかごは、旧タイプのため現在はありませんが、現在の水切りかごは、水が流れる可動式ドレンが付いているので、さらに水切りがよくなっています。

詳しくはこちらをご覧ください。

(ニトリ公式通販サイトへジャンプ)

www.nitori-net.jp

年末の大掃除を極力しないために小掃除を習慣にする

大掃除

もと(@moto_hjtwit)です。

 

「年末の大掃除」・・・いやな言葉ですよねー。

この言葉を聞いただけで思考回路と手が止まってしまいます。

 

掃除しなければならない場所が多ければ多いほど、頭が働かずに結局全部終わらずに中途半端で終わってしまいます

 

年末大掃除の日を丸1日設けるのもイヤですね。それだったら温泉に行ったり神社にお礼参りに行ったほうが断然楽しいですよね(笑)

 

年末にバタバタ大掃除しないためにも、できるだけ普段からちょこちょこ小掃除して、大掃除を極力しないようにしていきましょう。

 

そのためのポイントをいくつかシェアしたいと思います。

 

浴室の排水口汚れは、市販のカビ取り剤がラク!

浴室の掃除で一番したくない部分が、排水口ですね。

年末の大掃除ラインナップに加えないよう、早めのうちにキレイにしておきたいですね。

 

世の中便利なモノが本当にたくさんありますね。

ここはひとつ、市販のカビ取り剤を活用しましょう。

触れずに排水口がキレイになります。

カビハイターについて詳しくは↓↓

【花王のサイト】https://www.kao.co.jp/kosouji/bath/

 

強い薬剤はちょっと・・という場合は、クエン酸を使ってゴシゴシこすれば、軽い湯あか汚れは落ちます。

 

トイレには小掃除道具を常備

トイレ掃除

トイレを大掃除しないためにも、

 

「汚したら拭く」

 

を合言葉に、その都度拭き取って常にキレイにしておきます。

トイレクリーナーなど小掃除道具を手が届く所に置いておいて、汚したらすぐに拭き取るようにしましょう。

便座の表面を拭いて、ついでに裏面も拭く。

こまめに拭くだけで、年末大掃除をひとつ省略できますね。

 

「トイレ掃除は歯磨きと同じ」とトイレ用品のメーカーから言われたことがあるそうです。

(ナチュラルライフ研究家 佐光紀子さん)

 

トイレは毎日数回掃除した方が良いとのこと。

数回掃除と聞くとなんかすごく大変そうですが、小さい柄付きブラシなどで、朝晩便器の内側をちょこっと掃除するだけで全然違ってくるそうです。

 

これはぜひ実践したいですね。

 

洗面台には使わなくなったタオルを常備

洗面台

洗面台は毎日使うもの。鏡はそのままにしているとウロコ模様のような水あか汚れがいっぱい付着してきます。

 

鏡がウロコ汚れにならないよう、1日に1回は鏡の拭き掃除をしましょう。

寝る前、歯を磨いた後にサッと拭き取るだけで全然違いますね。

 

鏡以外にも、水が付着している部分は、水あかにならないように使わなくなったタオルでひとふきしておきましょう。

 

洗面台は黒ずんだ汚れが付着しやすいので、洗面台の目の届く所に重曹とアクリルたわしを常備しておいて、定期的に重曹をふりかけてこすれば、割とキレイに汚れが落とせます。

 

キッチンシンクにはヌメリ取りを常設

キッチンの掃除で厄介な場所のひとつがシンク周りです。

特に流しのヌメリ取りは臭いも放つ上、手袋してスプレーしてブラシでゴシゴシして・・とても面倒です。

できれば、年末の大掃除ではしたくない場所です。

 

あらかじめ、ヌメリが発生しないようなモノを常設しておくのが良いですね。

 

ヌメリ取りを防ぐには、ダイソーの商品がとても便利ですよ!

これを設置したおかげで、頻繁に掃除することが少なくなりました。

残飯のイヤなニオイも少なくなりました。

詳しくはこちらの記事で↓↓

www.otousan-kaji.com

 

リビングは、基本「ながら」掃除で

リビング掃除

リビングの年末大掃除も極力避けたいですね。

できるだけ簡単に済ませるように、普段から小掃除を心がけたいところです。

 

リビングは「ながら掃除」がとても効果的です。

  • 床掃除は、歯磨きしながら片手でコロコロ粘着テープ
  • 隅々のホコリも、歯磨きしながら片手にクイックルハンディワイパー

 

これを実践するだけでも、十分掃除ができます。

 

収納は余裕を持たせる

収納

収納に余裕がないと、年末の片付けでモノを出したり閉まったり、場合によってはモノを別の場所に移動したりと無駄な労力になります。

 

普段からモノを増やしすぎないように、収納キャパ以上にモノを極力増やさないように心がけていきましょう。

 

こちらの記事も参考にしてみてください↓↓

www.otousan-kaji.com

 

まとめ

いかがでしょうか?まだまだたくさんありますが、特に普段から小掃除できそうな場所をピックアップして紹介しました。

 

年末の大掃除はできるだけ限定的に!年末は普段できないような場所をちょっと掃除して、普段からできるような場所は、日頃からちょくちょくと小掃除して極力ため込まないようにしていきたいですね。

 

我が家の年末の大掃除は、ズバリ

 

キッチン換気扇の掃除

 

だけにしようかと思います(笑)

クエン酸配合フロッシュキッチンクリーナーでカルキ汚れ除去!

もと(@moto_hjtwit)です。

 

いつも気になるキッチンシンク周りの水あか汚れ。

毎日使用していると、気が付かないうちにどんどん白い水あか汚れが付着してきます。

身体に有害ではないでしょうけど、見るからにキタナイですね(笑) 

 

フロッシュのキッチンクリーナーを使って、キッチン周りをキレイにしていきましょう。

 

 

フロッシュとは?

フロッシュは、ドイツ生まれの洗剤です。

地球にとてもやさしい成分で、使用後の洗剤は水と二酸化炭素に分解され、100%地球に還ります

 

手荒れの原因となるアルコールを含んでいないのも特長のひとつです。

 

食器用洗剤をはじめ、住居用洗剤、衣類用洗剤など、さまざまな商品がラインアップされています。

詳しくはこちら↓↓

www.asahi-kasei.co.jp

 

今回はキッチンや洗面台・浴室でも使えるキッチンクリーナーを使用します。

フロッシュ キッチンクリーナー レモン 300ml

クエン酸が配合されています。かわいいカエルのトレードマークが特徴です。

f:id:motohj:20181214172010j:plain
 

キッチンの白い汚れはアルカリ性

水あかはカルキの成分が付着したもので、アルカリ性です。

水道水にはカルキ成分が含まれているので、キッチンを使用していると、次第に白い汚れがどんどん目立ってきます。

 

アルカリ性の汚れは、酸性の成分で落とすのが有効です。

 

そこで、クエン酸が配合されたフロッシュキッチンクリーナーを使っていきましょう。

 

水道蛇口のお手入れ

まずは、水道蛇口部分。

写真の通り、水あかがべったりです。さすがに汚い・・・。

f:id:motohj:20181214172122j:plain

 

日頃あまりお手入れしていないのがバレバレですね(苦笑)

さっとスプレーしてスポンジで優しくこすります。

f:id:motohj:20181214172208j:plain

 

すると、簡単に水あか汚れが取れてピカピカになりました。

新品のような美しさ!食器洗いのモチベーションが上がりそうです。

f:id:motohj:20181214172237j:plain

 

シンクのお手入れ

次はガチガチにこびりついた白い水あか汚れのシンク周り。

見るからに手強そうな汚れ・・。

f:id:motohj:20181214172323j:plain

 

こちらはスプレーしても簡単に落ちそうにないので、まずはキッチンペーパーを貼って、その上からスプレーをかけて液を染み込ませました

f:id:motohj:20181214172410j:plain

 

その上から、液が乾かないように上からラップをして、約2時間ほどそのまま放置します。

f:id:motohj:20181214172443j:plain
 

その後、ラップとキッチンペーパーをはがし、スポンジを使って水洗いしていきます。

 

白い水あかは結構取れたような感じですけど、完璧ではないですね。

新品同様ピカピカにはなりませんでした。

f:id:motohj:20181214172515j:plain

水あかこびりつきは、なかなかの強敵であります。

それでも、カルキ汚れは軽くこすっただけで取れたので、クエン酸の力はすごいですね。

 

おわりに

フロッシュのキッチンクリーナーは、ほんのりレモンの香りで、キッチンのお手入れが楽しくなります。

 

蛇口部分は簡単に水あかが取れて、あっという間にピカピカになりました。

 

シンク周りは、新品のようなピカピカにはなりませんが、ある程度の水あかは取れます。

いったんこびりついた水あかは、なかなか簡単に取れないのも事実ですね。

一度では落ち切らないので、何回か作業を繰り返すといいかもしれませんね。

 

何よりも日頃からこまめにキレイにしておくことが大事です。反省。(笑)

 

手にも地球にも優しいフロッシュシリーズ。我が家のお気に入りアイテムです。

他にも、フロッシュ食器用洗剤もあります。

↓↓ぜひこちらもご覧ください↓↓

www.otousan-kaji.com

www.otousan-kaji.com